住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。

地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。

木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
 

有限会社うちの工務店

事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557

東京都立埋蔵文化財調査センター

2022 4/15

東京都多摩市にある「東京都立埋蔵文化財調査センター」

都内の埋蔵文化財の調査、研究、収蔵を行う室内展示施設と

屋外遺跡庭園「縄文の村」があります。

展示施設の展示ホールには縄文土器など旧石器時代から江戸時代までのものまで

数多く展示されています。

屋外の「縄文の村」には復元住居(3棟)や湧水跡などがあり見学ができます。

いろいろな体験教室も開催されているそうです。

IMG_3968j.jpg
IMG_3969j.jpg
IMG_3977j.jpg
IMG_3970j.jpg
IMG_3975j.jpg
IMG_3972j.jpg

所沢航空発祥記念館

2022 4/9

埼玉県所沢市にある所沢航空記念公園の敷地内にある「所沢航空発祥記念館」

日本で最初の飛行場ができたことを記念して建てられた航空をテーマにした

平成5年(1993年)に開館した博物館です。

航空機、ヘリコプターなどの実機が展示されています。

飛行機好きにはたまらない博物館でしょうね。

IMG_2770k.jpg
IMG_2776k.jpg
IMG_2773k.jpg
IMG_2792k.jpg
IMG_2783k.jpg
IMG_2793k.jpg

明治44年所沢に日本初の飛行場が開設され、その跡地に昭和53年(1978年)

に開園した都市公園です。

 

八幡山の洋館

2022 4/1

神奈川県平塚市浅間町の八幡山公園のなかにある明治時代の洋風建造物

「旧横浜ゴム平塚製造所記念館」愛称 八幡山の洋館。

平成16年に横浜ゴム(株)より平塚市へ無償贈与され八幡山公園に

移築されたそうです。「かながわの建築物100選」のひとつで、

国登録有形文化財にも登録されていているそうです。

IMG_4090h.jpg
IMG_4089h.jpg
IMG_4091h.jpg
IMG_4106h.jpg
IMG_4111h.jpg
IMG_4103h.jpg

西湖野鳥の森公園

2022 3/26

山梨県南都留郡河口湖町西湖にある「西湖野鳥の森公園」

青木ヶ原樹海に囲まれ、約210種類の野鳥が飛来する

バードウォッチングに最適な公園です。

秋は紅葉が楽しめ、冬場の1月下旬から2月上旬には樹氷まつりが

行われるそうです。

昔からぜひ見てみたいと思っていたので、寄ってみましたがさすがに

3月なので解けていました。残念・・・。

今度は必ず開催されている時期に来たいと心に誓いました! 大袈裟ですね・・・

IMG_2846ya.jpg
IMG_2843ya.jpg
IMG_2845ya.jpg
IMG_2842ya.jpg
IMG_2840ya.jpg
IMG_2841ya.jpg

さびしく氷が少し残っていました。あと数日で溶けてなくなってしまうのでしょうね

富士山はきれいに見えました。

 

三ツ石

2022 3/19

神奈川県足柄下郡真鶴町の真鶴半島先端にある三つの巨大な岩が突き出したように

見えるところがかながわ景勝50選に選ばれている日の出の名所

「三ツ石」です。(笠島とも呼ばれる)

番場浦の方から見ると三つあることがしっかりわかるそうです。

春から秋の大潮干潮時には渡ることができるそうなので時期があえば

ぜひ行ってみたいと思いました。

色々な生物たちが観察できる磯遊びには最適な海岸で、

神奈川県天然記念物のサンゴイソギンチャクとウメボシイソギンチャクも

生息しているそうです。

約15万年前に噴出した溶岩によりつくられた海岸と言われているそうです。

IMG_2525m.jpg
IMG_2526m.jpg
IMG_2513m.jpg
IMG_2515m.jpg
IMG_2516m.jpg
IMG_2510m.jpg

最後の写真は映画の撮影で使われたバス停だそうです。

 

七沢森林公園

2022 3/12

神奈川県厚木市にある1988年(昭和63年)開園の都市公園「七沢森林公園」

約65ヘクタールの里山をそのまま整備した森林公園です。

シンボルの「森のかけはし」はとても立派な橋でまさに公園の顔です。

園内にはたくさんの散策路があり、すべてまわると2時間位かかるようです。

季節の花々や野鳥観察、夏には昆虫採集など一年中楽しめる

自然がいっぱいの公園です。アスレチックやバーべキュー場

体験イベントなどがいろいろ行われているそうです。

IMG_2791n.jpg
IMG_2809n.jpg
IMG_2794n.jpg
IMG_2811n.jpg
IMG_2795n.jpg
IMG_2814n.jpg

犬連れOKなので一緒に行きました。犬と散策している方が結構いました。

日本の都市公園100選に選ばれているそうです。

 

厳島湿生公園

2022 3/5

足柄上郡中井町にある「厳島湿生公園」

葛川の源流になっている湧き水で出来た湿地にある公園です。

公園の中心には厳島神社が鎮座していて、地元の人たちには弁天様と

呼ばれ親しまれているそうです。

5月下旬には「竹灯籠の夕べ」というイベントが開催され

5月〜7月にかけてはゲンジボタルやヘイケボタルが飛翔するそうです。

カワセミやカモ、水鳥などのバードウオッチング、湿生地には

木道がめぐっているので散策も楽しめます。

季節ごとにいろいろと楽しめる公園のようです。

また別の時期に来てみたいと思いました。

IMG_2763i.jpg
IMG_2725i.jpg
IMG_2717i.jpg
IMG_2746i.jpg
IMG_2719i.jpg
IMG_2720i.jpg

黒たまご

2022 2/26

神奈川県足柄下郡箱根町の景勝地「大涌谷」

食べると7年寿命が延びると言われる「黒たまご」で有名ですよね。

箱根に来ると食べたくなる不思議な食べ物です。渋滞しているのがわかっているのに

必ず立ち寄ってしまうのは私だけでは無いと思います。

普通につくるゆでたまごより間違いなく美味しいらしいです...たぶん...?

IMG_2477oo.jpg
IMG_2479oo.jpg
IMG_2473oo.jpg
IMG_2482oo.jpg
IMG_2474oo.jpg
IMG_2484k.jpg

延命地蔵尊にあやかり黒たまごを食べると寿命が延びると言われたのが

はじまりだそうです。

たまご蒸し場への通路は通行止めで入れませんでした。 

 

富士仏舎利塔平和公園

2022 2/19

静岡県御殿場市にある「富士仏舎利塔平和公園」シンボルの白亜の

仏舎利塔がある私設の公園です。

インドの故ネルー首相の好意で送られた仏舎利が納められています。

土足厳禁なので履物が用意されていました。

園内にはアジア各国の狛犬などが並んでいて、仁王門、日本庭園、日本山妙法寺、

観音堂などもあります。山の中腹にあるので眺めがよく、

御殿場市富士山眺望遺産、富士見十二景に選ばれているそうです。

IMG_2878h.jpg
IMG_2885h.jpg
IMG_2879h.jpg
IMG_2898h.jpg
IMG_2884h.jpg
IMG_2899h.jpg

富士宮市の酒蔵

2022 2/12

静岡県富士宮市にある創業寛保3年(1743年)の酒蔵

「牧野酒造合資会社」さんにお酒を買いに行ってきました。

代表銘柄は「白糸」「富士山」

蔵全景は富士宮市景観賞最優秀賞、蔵は景観重要建造物に指定されているそうです。

全米日本酒観評会金賞、IWC日本酒部門入賞などたくさんの賞を

受賞している酒蔵さんです。

IMG_2698m.jpg
IMG_2701m.jpg
IMG_2703m.jpg
IMG_2704m.jpg
IMG_2706m.jpg
IMG_2702m.jpg
IMG_2707m.jpg
IMG_2708m.jpg
IMG_2709m.jpg

お店の方の対応が丁寧、親切でとてもうれしい気持ちになりました。

ありがとうございました。

自宅で美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

限定品の生原酒とても美味しかったです。

 

尾崎咢堂記念館

2022 2/5

相模原市緑区又野にある「相模原市立 尾崎咢堂記念館」

「憲政の神様」「議会政治の父」「日本民主主義の父」「憲政の先覚」などと

呼称された尾崎行雄(咢堂)の生誕の地に1957年(昭和32年)に

開館した記念館。

その後増築、内装改修などが実施され現在に至るそうです。

館内の資料室には写真や数々の資料が展示されていて丁寧に説明も

していただきました。ありがとうございました。

IMG_3771g.jpg
IMG_3766g.jpg
IMG_3770g.jpg
IMG_3768g.jpg
IMG_3765g.jpg
IMG_3764g.jpg

第一回衆議院議員総選挙で初当選してから連続25回当選、60年10ヶ月の

議員在任歴は最長記録になっているそうです。

 

相州真鶴 貴船神社

2022 1/28

神奈川県足柄下郡真鶴町に鎮座する「貴船神社」

真鶴港を見下ろす高台に本殿があり、本殿までは幅の広い

まっすぐな石段があります。車でも行けるようですが

吸い込まれそうな美しい階段だったので歩いていきました。

清めの石段と呼ばれているとても印象的な階段でした。

煩悩の数と同じ108段あるそうなのですが、

数えなかったのでわかりません・・・?

7月に行われる例大祭「貴船まつり」は国の重要無形民俗文化財に

指定されているそうです。

IMG_2563k.jpg
IMG_2568k.jpg
IMG_2566k.jpg
IMG_2569k.jpg
IMG_2575k.jpg
IMG_2577k.jpg

御朱印いただいてきました。

 

津久井湖城山イルミネーション

2022 1/22

相模原市緑区の「津久井湖城山公園」花の苑地周辺で開催されている

津久井湖城山イルミネーション。約45000個のLED電球が点灯されています。

13回目を迎えたそうで、今回のテーマは「未来の元気をすべての人に!」

だそうです。13回のうちかなりの回数を見に来ていると思います。

IMG_3943t.jpg
IMG_3957t.jpg
IMG_3964t.jpg

観光センターのところではしゃぼん玉がたくさん飛んでいました。

イルミネーションは1月30日まで開催のようです。

 

体感型カエル館

2022 1/15

静岡県賀茂郡河津町にある 2018年にオープンした

体感型カエル館「KawaZoo」

世界各地の珍しいカエルなど120種類、約2000匹

展示、飼育されている日本最大級のカエル専門の施設です。

カエル好きにはたまりません。

毒をもつヤドクガエルが何種類もいて、鮮やかなからだの色が

とてもきれいで印象的でした。

IMG_2608z.jpg
IMG_2637z.jpg
IMG_2609z.jpg
IMG_2614z.jpg
IMG_2638z.jpg
IMG_2648z.jpg

水槽内のどこにいるのかわからなく見つけることができないカエルもいました。

残念ですが仕方ありません、見つからないようにしているのでしょうから...

体感型動物園iZoo(爬虫類に特化した施設)の姉妹施設だそうです。

 

2022年 1回目です。

2022 1/8

今年最初のブログです。今年も一年間続けていけるよう頑張ります。

本年もどうぞよろしく御願い致します。

 

2022年 一回目のブログは富士山をきれいに眺めることのできる

日本一の大吊橋からです。

静岡県三島市笹原新田にある箱根西麓三島大吊橋。愛称「三島スカイウォーク」

以前より何度も前を通り過ぎることはありましたが一度も行ったことは

ありませんでした。

今回初めて行ってきました。天気も良く、風もなく、想像していたよりも寒くもなく

空が真っ青でとても気持ちがよかったです。富士山もきれいに見えました。

空色のソフトクリーム「そらソフト」食べてきました。

(入場券を買うと割引券がもらえました)

日本中でここだけでしか食べることはできないそうです・・・?

IMG_2417s.jpg
IMG_2409s.jpg
IMG_2410s.jpg
IMG_2419s.jpg
IMG_2424s.jpg
IMG_2430s.jpg
IMG_2437s.jpg
IMG_2441s.jpg
IMG_2442m.jpg

お土産を販売しているスカイガーデンでは天井いっぱいに花々が咲き誇っていました。

2015年営業開始。全長400m、高さ70mの日本で一番長い

歩行者用吊橋だそうです。

 

2021年 今年最後です。

2021 12/26

今年最後のブログになります。クリスマスも終わりあと少しで今年も終わりです。

毎年感じますが、あっという間の一年でした。

お仕事をさせて頂いたお客様 本当にありがとうございました。

来年工事を予定されているお客様 どうぞよろしくお願いします。

 

1月8日より通常営業いたします。

 

さがみ湖やまなみイルミネーション

2021 12/17

相模原市緑区与瀬にある県立相模湖公園と相模湖駅周辺がイルミネーションで輝く

「さがみ湖やまなみイルミネーション」が開催されています。

県立相模湖公園のイルミネーションを見てきました。

IMG_3899s.jpg
IMG_3916s.jpg
IMG_3904s.jpg
IMG_3912s.jpg
IMG_3937s.jpg
IMG_3918s.jpg

日が落ちる前に到着したので暗くなるまでしばらく待ちましたが

あたりが徐々に暗くなりイルミネーションの輝きが増す様子が見れたので

はやく着いてよかったです。きれいでした。

クリスマスが近づくとたくさんの人で賑わうのでしょうね。

東京都薬用植物園

2021 12/11

東京都小平市にある東京都薬用植物園に行ってきました。

昭和21年設立の都立の薬用植物園です。

身近できれいな花が咲く植物が有毒であったり、食材になるものも多量に食べると

中毒を起こしたり、種子や発芽部分、皮付近が有毒であったり、麻薬の原料に

なったりと危険な植物もある反面、薬草として漢方処方に配合されたり、製薬原料に

なったりと身体をまもる部分もあるのですから とても不思議です。

IMG_3685y.jpg
IMG_3678y.jpg
IMG_3680y.jpg

知らないことがたくさんあるんだとつくづく感じました。

 

海まで

2021 12/4

先日愛犬を連れて海に行ってきました。

砂浜は今回がはじめてだったので波を怖がるかと思いましたが

全然大丈夫で砂浜を楽しそうに走り回っていました。

海水をなめた後は舌を出したままになっていたので、

塩味にびっくりしたのかもしれません。

天気が良く晴れていたので富士山と江の島がはっきりよく見えました。

IMG_2342u.jpg
IMG_2372u.jpg
IMG_2349u.jpg
IMG_2347u.jpg
IMG_2373u.jpg
IMG_2385u.jpg

帰りに先日参拝した白旗神社に寄り御朱印をいただいて帰りました。

 

相模川自然の村

2021 11/27

相模原市緑区大島にある「相模川自然の村」

宿泊施設清流の里、ビレッジ若あゆ、キャンプ場、相模川自然の村公園などがあり

公園内の古民家園は平成10年に開園。

江戸時代中期に建てられたと推定される「旧青柳寺庫裡」は上鶴間にあった

県指定重要文化財を移築復元した茅葺屋根の建物です。

その茅葺の屋根は平成31年には全面葺き替えがおこなわれたそうです。

IMG_3696c.jpg
IMG_3708c.jpg
IMG_3698c.jpg
IMG_3707c.jpg
IMG_3701c.jpg
IMG_3709s.jpg

高さ40mにある展望台からは相模川の流れや山なみを見ることができます。

 


お問い合わせはこちらへ