エビラ沢の滝
2018 4/21
相模原市緑区青根にあるエビラ沢の滝を見て来ました。
山梨県との県境付近で自然がいっぱいな県道から見えるところにありました。
「やまなみ5湖、水のある風景36選」の一つに選ばれていて
落差はおよそ15m 黒い岩肌が特徴の滝だそうです。
これからの季節は気持ちの良い場所だと思いました。



相模原市も合併により本当に広くなったものだと感じました。
住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2018 4/21
相模原市緑区青根にあるエビラ沢の滝を見て来ました。
山梨県との県境付近で自然がいっぱいな県道から見えるところにありました。
「やまなみ5湖、水のある風景36選」の一つに選ばれていて
落差はおよそ15m 黒い岩肌が特徴の滝だそうです。
これからの季節は気持ちの良い場所だと思いました。
相模原市も合併により本当に広くなったものだと感じました。
2018 4/14
第8回相模川水仙まつりが先週の土曜日まで行われていたので見学してきました。
座間市の座架依橋近くの河川敷 水と緑の風広場「西洋水仙花壇」で鑑賞できます。
西洋水仙70品種、10万本 面積は3000㎡もあるそうです。
最終日にはいろいろなイベントが予定されているようで最後に花摘みが出来るようです。
土手にはZAMAの花文字がつくられていました。
2018 4/7
先週の3/31と4/1に山梨県大月市の酒蔵 笹一酒造株式会社さんの酒遊館で
3・31(ささいち)にちなんで「笹一の日」のイベントが行われていたので
4/1に行って来ました。大月市産の山田錦でつくった限定酒「山田錦」と
酒遊館限定の辛口「槽」と「甲州にごりうめ酒」を購入してきました。
粗品としてお猪口を一ついただきました。ありがとうございました。
マイクロバスが4台も来ていて、お店の中はたくさんのお客さんで
にぎわっていました。
美味しくいただきました。ごちそうさまです。
梅酒は一升瓶なのでまだ飲み切ってはいませんが・・・
あと数日で無くなるでしょう・・・過去にこのブログに笹一酒造さんの事を
紹介していますのでよろしければ見てください。
2018 3/31
桜が全国各地で満開になり見ごろをむかえていますね。
相模川左岸の堤防にある通称「芝ざくらライン」を見て来ました。
まだ芝ざくらは満開ではないようでしたが、桜並木の桜が満開なので
上を見ても下を見ても「さくら」でした。
4/1からは相模川芝ざくらまつりが行われるそうです。
約1400mの長さは日本一だそうです。
2018 3/24
今週は先週のブログの続きで大門碑林公園に隣接する多目的ホール 文化と武道の館
通称「ひらしお源氏の館」です。
正倉院と同様の校倉風の外観で材料の6割に山梨県産の杉を使用し
メインポールには百年杉をそのまま生かし木の強さを表現しているそうです。
また日本三奇矯の一つ猿橋(山梨県大月市)と同じ「押し出し工法」を
用いた梁が大きな特徴です。
以前このブログで猿橋の事を載せていますので もしよろしければ見てみてください。
ジャンボ硯やジャンボ墨などが展示してあり、書道展、写真展、美術展なども
行われているそうです。
2018 3/17
だんだん暖かい日が多くなり 桜の咲く時期が近づいて来ましたね。
今回はちょっと不思議なところへ行ってきたので紹介します。
山梨県西八代郡市川三郷町にある 書道のまち、和紙のまちを象徴とする公園
「大門碑林公園」です。
5年の歳月をかけて完成した書道関係の公園のようで、中国で最も著名な
陝西省の西安碑林と山東省の曲阜碑林の名碑を集め
中国一級国宝の立碑を創建当時のまま復元したそうです。
中国に行ったことはありませんがテレビなどで見るイメージ通りの
「中国」がありました。
書道の知識が無い私には正直難しくて理解できませんでした・・・。
興味のある方はぜひ行ってみてください。
2018 3/10
MKWのマッドフラップを取付ました。
カラーは赤と黒の2色があり、悩んだ結果「黒」に決めました。
取付は説明書が付いていたのでさほど難しくはなかったのですが「バネ」を付けた方が
ワイヤーが切れなくていいらしくホームセンターでステンレスの
バネを購入して取付ました。
はじめてにしてはまずまずの出来ですかね?
次はMKWのホイールが欲しいところです。
2018 3/3
今日は桃の節句 女の子の健やかな成長を願う行事 ひな祭りですね。
お天気も良く暖かい一日ですね。花粉症の私にはつらい時期のはじまりです・・・。
関東近郊に唯一ある 茨城県大洗市の「めんたいパーク大洗」に行って来ました。
老舗かねふくさんが運営している入場無料の明太子専用テーマパークです。
他には愛知県の「とこなめ」 兵庫県の「神戸三田」
大阪府の「大阪ATC」があるそうです。
工場見学、工場直売店、フードコートなどがありました。
明太子のおにぎりをいただき、ふりかけを購入してきました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
2018 2/24
あしがらの酒蔵めぐり③ 今回で最後です。
足柄上郡大井町 明治3年(1870年)創業の石井醸造株式会社さんです。
代表銘柄「曽我の誉」は昔曽我村と言ったことにちなんで命名されたそうです。
また曽我兄弟ゆかりの地でもあるそうです。
特徴は「四段仕込み」4回目の仕込みにもち米を用いる事で濃厚でしっかりとした
コクのある味がよくでるそうです。
曽我梅林が近く青梅「白加賀」を日本酒「曽我の誉」でじっくり仕込んだまろやかで
コクのある味わいの「曽我梅林の梅酒」も人気があるそうです。
全国梅酒品評会2016では日本酒梅酒部門第2位に選ばれたそうです。
個人的に梅酒も好きで特に日本酒ベースの梅酒が大好きです。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2018 2/17
あしがらの酒蔵めぐり②です。
今回は足柄上郡大井町、寛政元年(1789年)創業の井上酒造株式会社さんです。
箱根からの清涼な冷気と丹沢の伏流水を利用して酒造りをされていて
主要銘柄の「箱根山」はヨーロッパへ輸出するにあたり海外で通用する名前として
命名されたそうです。
「酒は人柄が造る」との信念から常にまごころを忘れない人間であれと
心掛けているそうです。
平成29年東京国税局酒類鑑評会で優等賞を受賞されたそうです。
おめでとうございます。
2018 2/10
あしがらの酒蔵めぐり①です。今週からしばらく続けます。
先週のブログに載せた(株)瀬戸酒造店さんは残念ながらわかりませんでしたのでまたの
機会があれば訪れてみたいと思います。
まず今回は中沢酒造株式会社さんです。
文政8年(1825年)創業。
足柄上郡松田町にある酒造メーカー、主要銘柄は松美酉(まつみどり)小田原藩主に
松田周辺の景勝にちなんで賜わった酒名だそうです。
小田原藩の御用商人として小田原城にお酒を届けていたという歴史があり、
今も全量手づくりにこだわっているそうです。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2018 2/3
今日は節分ですね。今年の恵方巻を食べる方向は南南東だそうです。いただきます。
足柄上群開成町の指定文化財に指定されている「あしがり郷 瀬戸屋敷」を
見学してきました。
本当は(株)瀬戸酒造店さんという酒蔵を訪ねてみようと思い
行ったのですが改修中なのか?
よくわからなく諦めようと思ったところ
立派な茅葺屋根の大きな古民家があらわれたので寄ってみました。
まさに「日本の田舎」の雰囲気を感じられる空間でした。
江戸時代 地域の名主 瀬戸家のお屋敷として建てられ300年近くたった今
色々なイベントに使用されているそうです。
敷地内に流れる水路はホタルが鑑賞できるそうです。
2018 1/27
福島県田村市にある鍾乳洞「あぶくま洞」
とても有名ですよね。はじめて見たのですが自然の力はやはりすごいですね。
自分はちっぽけだと改めて思いました。
8000万年という時間をかけて創られた大自然の造形美の数々。
全長約600mの洞内に種類と数の多さでは東洋一といわれる貴重な鍾乳石が続きます。
また約120mの探検コースは狭く通りにくい場所などがあり
子供達には楽しめるコースです。
身体の大きな人には大変かもしれませんが私は小さな方なので大丈夫でした。
(このコースは別料金になります)
公開されているルートの奥に2500m以上もの未公開部分があり
今後公開されることがあればいいですね。
ちなみに鍾乳石は1cm成長するのに70年〜100年かかると言われているそうです。
2018 1/21
昨年11月から今年の1月14日(先週)まで相模原市中央区水郷田名にある
相模川ふれあい科学館の屋外広場にてイルミネーションが開催されていました。
高さ10mのもみの木を中心に他の木々たちもイルミネーションで彩られ
建物まえの水面に映る「逆さイルミネーション」が見どころだそうです。
きれいにライトアップされていますが気持ち的にはクリスマスの時期が
一番きれいに見えるような・・・気がします・・・。
2018 1/13
昔から気になっていた 東海道線大船駅から見える白く大きな観音様。
とうとう行って来ました。
鎌倉市岡本にある大船観音寺の大船観音(白衣観音)像です。胸から上の部分だけで
高さ25m 巾19m 奥行13mもある白く大きな観音像です。
はじめは立像になる予定が地盤の地質が柔らかかったために
胸から上だけになったそうです。
胸から下は埋まっていると噂されることが多いそうですが・・・。
近くで見ても とても優しい表情の観音様で街を見守っている印象でした。
また後方から胎内に入ることもできて正面の祭壇には20分の1の
観音像が祀られています。
昭和4年に工事に着手して途中戦争などで中断され未完成のまま23年もの間放置され
昭和35年に完成したそうです。
2018 1/7
お正月休みは楽しく過ごされましたか?
2018年最初のブログです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ぶどう寺として知られる山梨県甲州市勝沼町の大善寺に行って来ました。
車をとめ県指定文化財の山門をくぐり、石段をのぼり国宝に指定されている本堂へ。
檜皮葺きの屋根がとても美しく圧倒される佇まいにびっくりしました。
まさに国宝すごいです。
関東周辺で最も古いの木造建造物だそうです。
薬師三尊像を安置しているので薬師堂と呼ばれているそうです。
他にも国指定重要文化財や県指定文化財などが多数あり歴史を感じます。
石段の真ん中に「あと半分!」の文字がありました。
2017 12/30
今回で2017年 最後のブログです。
今年1年間は おかげさまで忙しく過ごさせていただきました。
たくさんのお客様のおかげだと本当に思っています。1年間ありがとうございました。
2018年もがんばっていきたいと思いますので どうぞよろしくお願いいたします。
2017 12/23
もうすぐクリスマスですね。街はクリスマスの雰囲気でいっぱいですね。
子供が幼い頃はツリーを飾ったりしていたのですがもう中学生なので・・・。
ちょっとさびしいですが成長している喜びもあります。
津久井湖城山公園「花の苑地」で城山イルミネーションが開催されています。
今年で9回目を迎えるそうです。
シンボルの高さ約30mあるメタセコイヤの樹木2本や30m続くの蒼のトンネルなど
LED電球約4万個が点灯しています。
津久井湖周辺はかながわ花の名所100選に選ばれているそうです。
2017 12/16
相模ダムがライトアップされているので見に行って来ました。
さがみ湖やまなみイルミネーションの期間中ダム湖面側が
ライトアップされています。
県立相模湖公園をメイン会場に「冬の相模湖を遊ぼう」をテーマに
開催されていて今年で11回目。
相模湖駅前広場にもイルミネーションが飾られているそうです。
相模湖公園のイルミネーションを見てから、相模ダムへ
うまく写真が撮れませんでしたが、暗闇の中のダムは昼間とはまた違う印象でした。
2017 12/9
福島県郡山市西田町にある高柴デコ屋敷は郷土玩具である
三春駒と三春張子人形の発祥の地で、
デコ屋敷の「デコ」とは木彫りの人形のことだそうです。
日本で最初の年賀切手(郷土民芸シリーズ)に採用されたのが三春駒だったそうです。
制作風景の見学、張子人形の絵付け体験などもできるそうです。