住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。

地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。

木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
 

有限会社うちの工務店

事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557

大磯城山公園

2020 9/5

神奈川県大磯町国府本郷にある、旧三井財閥別荘跡地と旧吉田邸跡地を整備した

県立都市公園「大磯城山公園」自然にあふれた大きな公園です。

かつて三井家の別荘城山荘があった場所に大磯町郷土資料館があり外観は城山荘を

モチーフとしているそうです。

この資料館は郷土の文化と自然を「湘南の丘陵と海」というテーマに展示、教育

普及活動を行っている博物館で昭和63年に開館したそうです。

園内には多数の横穴古墳があり縄文土器など多数発見されたそうです。

IMG_3655o.jpg
IMG_3665o.jpg
IMG_3668o.jpg
IMG_3657o.jpg
IMG_3667o.jpg
IMG_3656o.jpg

マンホールカード

2020 8/29 

マンホールカードを知っていますか? 私は最近知りました。 

下水道広報プラットホームが企画、監修するマンホールカード。

全国統一規格で作成されているそうで、相模原市では市内2種類目の

相模湖デザインカードをいただいてきました。

配布場所は相模湖駅前の相模湖観光案内所です。

たくさんの種類があるようで、配布場所もさまざまのようです。

以前このブログに載せたダムカードも何枚かは集めましたが、

マンホールカードも興味があるので今後集めてみようかな?

IMG_4769sa.jpg
IMG_4778da.jpg
IMG_4779da.jpg

八部公園

2020 8/22

お盆休みも終わりましたが、毎日暑い日が続いていますね。

外仕事の私たちにはつらい日々です・・・が、

ビールをとても美味しくいただく毎日です。

お盆休み中、用事があり藤沢市鵠沼海岸に位置する八部公園(鵠沼運動公園)に

行くことがありました。プール、テニスコート、野球場などがある公園です。

昭和18年に製造されたC11245(愛称しおかぜ号)蒸気機関車が

展示されていて、そのまわりに1周160mの距離を走る

10分の1サイズのミニSLの試乗が定期的に行われているそうです。

20200813_104447s.jpg
20200813_104528s.jpg
20200813_104503s.jpg

時間があったので散歩がてら海まで行ってきました。

海の家は営業していませんでしたが、サーフィンを楽しむ人たちがたくさんいて

賑わっていました。久しぶりに真夏の海を感じてきました。

20200813_091244u.jpg
20200813_091248u.jpg
20200813_090932u.jpg
20200813_091021u.jpg
20200813_091026u.jpg
20200813_091037u.jpg

暑かったですが気持ちよかったです。

 

あつぎ郷土博物館

2020 8/9

厚木市下川入に平成31年にオープンした、あつぎの自然や歴史、文化を紹介する

「あつぎ郷土博物館」

基本展示室では化石、土器、古文書、民具など、化石展示室にはトリケラトプスの

化石が展示されています。

相模人形芝居は神奈川を代表する民族芸能の一つで江戸時代から

受け継がれているそうです。

IMG_4490a.jpg
IMG_4486a.jpg
IMG_4488a.jpg

母智丘神社

2020 8/1

町田市原町田に鎮座する「母智丘神社」を参拝してきました。

社殿は総檜、銅葺き屋根で伊勢神宮外宮を模した唯一神明造りの建物。

この唯一神明造りは伊勢神宮に用いられる特別な建築様式だそうです。

原町田の七福神、芸術財福の神様「弁財天」が境内に鎮座しています。

IMG_2561m.jpg
IMG_2562m.jpg
IMG_2563m.jpg

富士五湖の酒蔵

2020 7/26

山梨県南都留群富士河口湖町の酒蔵「井出醸造店」さんのお酒を購入してきました。

江戸中期にはじめた醤油醸造が前身で、江戸末期に清酒の製造をはじめ現在に

いたっているそうです。

富士五湖唯一の造り酒屋で、富士山の伏流水を仕込み水に使用しているそうです。

河口湖から近いところにありました。

IMG_3003i.jpg
IMG_3007i.jpg
IMG_3035i.jpg

美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

照天神社

2020 7/18

相模原市緑区中野に鎮座する「照天神社」を参拝してきました。

数多くの困難を乗り越え、平成30年に現在の場所に新社殿が竣工されたそうです。

いろいろな祈願相談を受けてくれているそうですが、

その中でもめずらしいのが携帯電話、スマートフォンのお祓いを

していただけるそうです。

「携帯電話祓い」は登録商標所得されているそうです。

IMG_2569t.jpg
IMG_2573t.jpg
IMG_2574t.jpg

チビコリ

2020 7/11

雨の降る日が続いていますね。

大雨による被害が出ている地域もあるので心配ですね。

 

今回は新しい水槽の仲間を紹介します。

先日購入してきたコリドラスピグミー(ピグマエウス)多くの種類の中でも

小型のコリドラスで体長3cmほどのチビコリを代表する種です。

からだには黒のラインが一本入っていて、性格は温和な観賞魚です。

今まで飼育したコリドラスに比べると水槽の底にいるイメージではなく

遊泳性が高く感じます。群れて泳ぐ姿もかわいらしく思います。

IMG_3092kr.jpg
IMG_3104kr.jpg
IMG_3129korii.jpg

もうすぐ七夕

2020 7/4

もうすぐ七夕ですね。

今年は新型コロナウイルスの影響でイベントやお祭りなどが残念ながら各地で

中止になっていますね。

そんななかたまたま通りがかった県立相模湖公園に七夕飾りが・・・

なんだか久しぶりに見る飾り物についつい立ち寄ってしまいました。

ただ飾っているだけのようで、人々が集まるイベントなどは行っていないようです。

短冊などは近隣の幼稚園や保育園の園児たちが飾りつけたようです。

IMG_4770ta.jpg
IMG_4776ta.jpg
IMG_4775ta.jpg

懐かしく感じました。やっぱりいいですね!

 

菅原神社

2020 6/27

東京都町田市本町田に鎮座する「菅原神社」を参拝してきました。

菅原道真公を主祭神としてお祀りしている神社で、町田三天神のひとつです。

平成24年(2012年)に237年ぶりに新拝殿が竣工され、

平成29年(2017年)に参集殿が竣工されたので、新しくてきれいでした。

IMG_4418s.jpg
IMG_4414s.jpg
IMG_4415s.jpg

楊貴妃メダカ

2020 6/20

数年ぶりにメダカを飼育しようと思い購入して来ました。

最近はヒメダカよりも出回っている「楊貴妃メダカ」というメダカを

購入しました。赤に近いオレンジ色のメダカで、世界三大美人のひとり

「楊貴妃」から名前がつけられたそうです。

むかし私が飼育していたのはヒメダカと白メダカでした。

今はたくさんの種類のメダカがいてびっくりしました。

色合いも複雑だったりと、高価な観賞魚の仲間入りですね。

価格もメダカの金額とは思えないほど高額なメダカもいました。

とても屋外で飼育できるレベルではないメダカだなぁと・・・思いました。

IMG_4726me.jpg
IMG_4729m.jpg
IMG_4727meda.jpg
IMG_4739m.jpg
IMG_4730m.jpg
IMG_4731m.jpg

後で調べてみると底の砂利は黒系の色のほうがメダカのからだの色が

濃くなるそうで、私の準備していた白色系はよくないそうです・・・・。

我が家は屋外飼育なので猫などに見えないように囲ってみました。

大丈夫ですかね?

赤星

2020 6/13

何回か前のブログに私の好きなビール ハイネケンを取り上げました。

本来日本人の私としてはこちらを真っ先に紹介するべきだったと反省しました。

今回はこちらのビールを紹介します。

サッポロビールの前身 開拓使麦酒醸造所から創業翌年(1877年)に発表された

国産最古のビール。現在の「サッポロラガービール」通称「赤星」。

140年以上もの歴史のあるビールです。

たくさんの種類を扱っている大きな酒屋さんでなければ、あまり見かける事のない

ビールだと思います。

星のマークは北海道の開拓者のシンボル五稜星からきているそうです。

基本的には瓶のみですが、限定で缶を販売したこともあるようです。

IMG_3058.JPG
IMG_3065 (1).JPG
IMG_3067r.jpg

三船敏郎さんのCMでの「男は黙ってサッポロビール!」こちらが本家ですね。

今夜もおいしくいただきます。

 

なつかしい駄菓子

2020 6/7

なつかしい駄菓子を見つけたので購入してきました。

あんずボーとすもも漬です。

私の子どものころは近所に駄菓子屋さんがいくつもあり

放課後は友達とよくはしごしたものです。

残念ながら昔ながらの駄菓子屋さんは少なくなりましたね。

 

あんずボーとすもも酢は私が子どものころ好きでした。

おじさんになった今でも真っ先に目に付いてしまうのが不思議です。

子どもの時の記憶が残っているのですかね?

これから暑くなるので凍らせた冷たいあんずボーはいいですね。

寒い時期にも量が少なめなのでまたそれもいいんです。

結局いつ食べてもおしいくいただける駄菓子ですね。

すもも漬は冷やして真っ赤な甘酸っぱいつゆをストローで飲み

なかに入った二つの実をいただく二度楽しめる駄菓子ですね。

私はまだ試したことはありませんが凍らせてアルコールで割って飲むのも

おいしいらしいです。おとなの楽しみ方ですね。今度試してみます。

IMG_3055a.jpg
IMG_3057.JPG
IMG_3056.JPG

ミニトマトと花々

2020 5/31

ホームセンターでミニトマトの苗と花々を購入してきました。

何年か前にもミニトマトを育てたことが何度かありましたが

あまりうまく育てられませんでした。

今回もうまくできるかわかりませんが、再び挑戦です。

収穫できる時期が楽しみです。

ラベンダーやひまわりなどの花も植えました。

ひまわりはまだつぼみの状態なので咲くのが楽しみです。

IMG_4691h.jpg
IMG_4692h.jpg
IMG_4693h.jpg

アナカリス

2020 5/24

自宅のミナミヌマエビを飼育しているミニビオトープの水草

アナカリス(オオカナダモ)

小さなかわいい白い花が咲きました。

もとは南アメリカ、ブラジル、アルゼンチンなどに生息していたのが

日本に持ち込まれ広く繁殖した水草だそうです。

育成が簡単でとても丈夫な水草です。

IMG_4235mizu.jpg
IMG_4238mizu.jpg
IMG_4237mizu.jpg

オランダのビール

2020 5/16

私の暮らす神奈川県ではまだ緊急事態宣言が解除されていないので、

ついつい家で飲みすぎてしまう人もたくさんいる事でしょう。

解除されたとしてもまだまだ先は見えませんが・・・

 

私はもともとアルコールが大好きなので毎日飲んでいます。

当然毎日なので外で飲むより家のほうが多くなるのであまり変わりません。

私の好きなビールのひとつ、ヨーロッパ№1のビール「ハイネケン」

緑色に赤い星(ハイネケンスター)のデザインで有名ですよね。

世界192カ国以上で愛飲されているビールですね。

オランダのビール醸造会社で日本ではキリンビールがライセンス契約を結んでいて、

現在では国産化されているそうです。

IMG_3051h.jpg
IMG_3052h.jpg
IMG_3053h.jpg

今日もおいしくいただきましょう。 「男は黙ってハイネケン!」

 

殺生石

2020 5/10

自粛中ですので、日曜日ですが出かけていないので

話題が・・・ありません・・・

 

過去の写真を見ていたら気になる写真がありましたので今日はこの場所を

紹介します。季節感は違いますが・・・

IMG_0465s.jpg
IMG_0470ses.jpg
IMG_0468ses.jpg

栃木県那須町、那須湯本温泉付近にある史跡「殺生石」

付近一帯には硫化水素や亜硫酸ガスなど有毒な火山ガスが噴出していて

「鳥獣が近づけば命を奪う殺生の石」として知られています。

松尾芭蕉が訪れていることから平成26年に国指定「奥の細道の名勝地」に

指定されたそうです。

妖怪「九尾の狐」にまつわる伝説が残る史跡です。

県指定文化財、とちぎ景勝100選にも選ばれています。

 

なつかしい

2020 5/2

ゴールデンウィーク中ですが、世の中大変な事になっているので皆さんと同じように

私も家にて自粛中です。

この危険な状況の中、人々のために忙しく働いている方々がいることに感謝です。

ありがとうございます。

なんとか少しでも早く終息できるように協力できることはしていこうと思います。

 

部屋の私物を片付けていたら懐かしい物がでてきました。

1980年代に大ブームをおこした「なめ猫」の商品です。

なんでこんなところに?と思うところから出てきました。

私が小学生のころなのでよく残っていたなぁと...とてもなつかしい...

当時みんな持っていましたよね。

006nameneko.jpg
007nameneko.jpg

今でもグッズは販売されているそうですね。

 

花たちが

2020 4/25

世界中が大変な状態で、この先どうなってしまうのかとても不安ですね。

 

ただいま新磯野の作業所兼事務所のフジが満開で、クマ蜂がたくさん

集まってきています。

別名クマンバチとも呼ばれる蜂で飛ぶ音で怖がられていますが、どちらかというと

温厚な性格な蜂です。このブログにクマ蜂の事を載せてありますのでさかのぼって

見てみてください。

我が家では芝ざくらからジャスミンへ花の見ごろが移ってきているところです。

毎年恒例の出来事が自然界では普通に繰り返されていることが気持ちを

和ませてくれます。

IMG_4642f.jpg
IMG_4644f.jpg
IMG_4648f.jpg
IMG_4663s.jpg
IMG_4665j.jpg
IMG_4666j.jpg

LL.Bean

2020 4/18

以前このブログで紹介した 御殿場プレミアムアウトレット。

そのなかにあるお店「LL.Bean」にビーンブーツの修理を依頼しました。

そのブーツが修理を終えて我が家に届きました。

紐を通す皮の部分以外は全て新しくなり、その仕上がり具合にびっくりしました。

これからは傷んできたら修理に出そうと思いました。

私の持っている他のビーンブーツも写真に撮ってみました。

キーホルダーもあったので撮りました。

IMG_2749l.jpg
IMG_2750l.jpg
IMG_2751l.jpg
IMG_2752l.jpg
IMG_2753l.jpg
IMG_2758l.jpg

お問い合わせはこちらへ