ループ橋
2020 11/13
静岡県賀茂郡河津町、国道414号にある河津七滝ループ橋。
正式名称は「七滝高架橋」といいます。720度2回転します。
1981年に誕生した全長1064.1m、橋長998.7m、高低差44.9m、
幅員9m、直径80mの二重ループ橋です。
土木学賞 田中賞を受賞しているそうです。



自分で運転していても目が回りそうになりました。
運転していなければ車酔いしてしまいそうです・・・
住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2020 11/13
静岡県賀茂郡河津町、国道414号にある河津七滝ループ橋。
正式名称は「七滝高架橋」といいます。720度2回転します。
1981年に誕生した全長1064.1m、橋長998.7m、高低差44.9m、
幅員9m、直径80mの二重ループ橋です。
土木学賞 田中賞を受賞しているそうです。
自分で運転していても目が回りそうになりました。
運転していなければ車酔いしてしまいそうです・・・
2020 11/7
座間市に鎮座する「鈴鹿明神社」を参拝してきました。
伝説によると伊勢の鈴鹿郷の神輿が暴風に襲われ漂流して相模国に漂着、
その神輿を里人が鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えられているそうです。
座間郷の総鎮守とし地域の人達からは「お明神様」の名で親しまれているようです。
座間郷とは現在の座間市、相模原市、大和市、海老名市の一部におよび広範囲の
地域です。
2020 10/31
今年もざる菊を見てきました。
まだちょっとはやかったようで満開にはなっていませんでしたが、
まんまるな形でかわいらしく咲いているざる菊もありました。
今年は式典などは中止のようですが、見に来ている人達がたくさんいました。
2020 10/23
我が家の植木鉢に植えているハーブ「ヘンルーダ」
ミカン科でネコよけや虫よけの効果があると言われている植物で
日本では「ネコよらず」と呼ばれることが多いようです。
本当に効果があるのかはよくわかりませんが・・・
そのネコよらずにいもむしが・・・
調べてみるとアゲハチョウの幼虫のようです。
ミカン科の植物を好むそうで葉っぱをむしゃむしゃ食べていました。
この時期だと越冬して春に羽化するようです。
この姿から飛ぶことができる蝶になるなんて不思議ですよね。謎だなぁ・・・
2020 10/17
秋の花の代表と言われているコスモスの花を見てきました。
とてもきれいに咲いていました。
実際には6月位から咲く品種もあるようですが
漢字で書くと秋桜なので秋の花のイメージが強く感じます。
花の色により花言葉もみな違うようです。
2020 10/10
湘南のパワースポット 藤沢市鵠沼海岸に鎮座する「鵠沼伏見稲荷神社」
昭和18年京都伏見稲荷大社より御分霊され創建された神社で
湘南のお稲荷さんとして親しまれているそうです。
境内に湧き出る「鵠沼和貴水」が有名で御神水として飲用されています。
鎮座50年を記念して井戸を掘削したところ豊富な水脈にあたったそうです。
ミネラル豊富な水でお茶、コーヒー、水割りなどに最適のようです。
何人かの人たちが汲みに来ていました。
2020 10/30
新磯野作業所兼事務所のイヌツゲの木が不思議な生物に変化しました。
どうでしょう?
見た目と名前が似ているのでツゲの仲間と勘違いされることが多いようですが
ツゲとイヌツゲではまったく違う種類だそうです。
2020 9/26
相模原市緑区大島に鎮座する神社「日々神社」
かつては日之宮と称していたが、明治時代に日々神社と改称されたそうです。
現在の御神木は樹齢約300年のクスの木。
また、かつての御神木の切株が今も境内に残されています。
2020 9/19
だんだんと暑い日も少なくなり過ごしやすくなってきましたね。
今日から4連休ですね。
ただ、今の状況では張り切って遊びまわっていいものなのか?
なんだか複雑な気持ちの方も多いと思います。
私は明日から3連休ですが予定はありません・・・。
以前このブログに載せた「楊貴妃メダカ」今も元気でいます。
その稚魚たちも少しずつですが大きくなっています。
このなかでどれくらいの数の稚魚が成魚になれるのかわかりませんが
大事に育てていこうと思います。
2020 9/12
綾瀬市早川に鎮座する「五社神社」
日本武尊東征の折に地神5代を祀ったとされる神社です。
また参道の途中には日本武尊が腰かけたという日本武尊腰掛石があります。
本殿裏の椎の巨木は約樹齢400年、樹高20mもあるそうです。
めずらしく特徴的なのはメタリックな色をした鳥居です。
いままで私が参拝してきた神社の中でも初めてみました。
2020 9/5
神奈川県大磯町国府本郷にある、旧三井財閥別荘跡地と旧吉田邸跡地を整備した
県立都市公園「大磯城山公園」自然にあふれた大きな公園です。
かつて三井家の別荘城山荘があった場所に大磯町郷土資料館があり外観は城山荘を
モチーフとしているそうです。
この資料館は郷土の文化と自然を「湘南の丘陵と海」というテーマに展示、教育
普及活動を行っている博物館で昭和63年に開館したそうです。
園内には多数の横穴古墳があり縄文土器など多数発見されたそうです。
2020 8/29
マンホールカードを知っていますか? 私は最近知りました。
下水道広報プラットホームが企画、監修するマンホールカード。
全国統一規格で作成されているそうで、相模原市では市内2種類目の
相模湖デザインカードをいただいてきました。
配布場所は相模湖駅前の相模湖観光案内所です。
たくさんの種類があるようで、配布場所もさまざまのようです。
以前このブログに載せたダムカードも何枚かは集めましたが、
マンホールカードも興味があるので今後集めてみようかな?
2020 8/22
お盆休みも終わりましたが、毎日暑い日が続いていますね。
外仕事の私たちにはつらい日々です・・・が、
ビールをとても美味しくいただく毎日です。
お盆休み中、用事があり藤沢市鵠沼海岸に位置する八部公園(鵠沼運動公園)に
行くことがありました。プール、テニスコート、野球場などがある公園です。
昭和18年に製造されたC11245(愛称しおかぜ号)蒸気機関車が
展示されていて、そのまわりに1周160mの距離を走る
10分の1サイズのミニSLの試乗が定期的に行われているそうです。
時間があったので散歩がてら海まで行ってきました。
海の家は営業していませんでしたが、サーフィンを楽しむ人たちがたくさんいて
賑わっていました。久しぶりに真夏の海を感じてきました。
暑かったですが気持ちよかったです。
2020 8/9
厚木市下川入に平成31年にオープンした、あつぎの自然や歴史、文化を紹介する
「あつぎ郷土博物館」
基本展示室では化石、土器、古文書、民具など、化石展示室にはトリケラトプスの
化石が展示されています。
相模人形芝居は神奈川を代表する民族芸能の一つで江戸時代から
受け継がれているそうです。
2020 8/1
町田市原町田に鎮座する「母智丘神社」を参拝してきました。
社殿は総檜、銅葺き屋根で伊勢神宮外宮を模した唯一神明造りの建物。
この唯一神明造りは伊勢神宮に用いられる特別な建築様式だそうです。
原町田の七福神、芸術財福の神様「弁財天」が境内に鎮座しています。
2020 7/26
山梨県南都留群富士河口湖町の酒蔵「井出醸造店」さんのお酒を購入してきました。
江戸中期にはじめた醤油醸造が前身で、江戸末期に清酒の製造をはじめ現在に
いたっているそうです。
富士五湖唯一の造り酒屋で、富士山の伏流水を仕込み水に使用しているそうです。
河口湖から近いところにありました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2020 7/18
相模原市緑区中野に鎮座する「照天神社」を参拝してきました。
数多くの困難を乗り越え、平成30年に現在の場所に新社殿が竣工されたそうです。
いろいろな祈願相談を受けてくれているそうですが、
その中でもめずらしいのが携帯電話、スマートフォンのお祓いを
していただけるそうです。
「携帯電話祓い」は登録商標所得されているそうです。
2020 7/11
雨の降る日が続いていますね。
大雨による被害が出ている地域もあるので心配ですね。
今回は新しい水槽の仲間を紹介します。
先日購入してきたコリドラスピグミー(ピグマエウス)多くの種類の中でも
小型のコリドラスで体長3cmほどのチビコリを代表する種です。
からだには黒のラインが一本入っていて、性格は温和な観賞魚です。
今まで飼育したコリドラスに比べると水槽の底にいるイメージではなく
遊泳性が高く感じます。群れて泳ぐ姿もかわいらしく思います。
2020 7/4
もうすぐ七夕ですね。
今年は新型コロナウイルスの影響でイベントやお祭りなどが残念ながら各地で
中止になっていますね。
そんななかたまたま通りがかった県立相模湖公園に七夕飾りが・・・
なんだか久しぶりに見る飾り物についつい立ち寄ってしまいました。
ただ飾っているだけのようで、人々が集まるイベントなどは行っていないようです。
短冊などは近隣の幼稚園や保育園の園児たちが飾りつけたようです。
懐かしく感じました。やっぱりいいですね!
2020 6/27
東京都町田市本町田に鎮座する「菅原神社」を参拝してきました。
菅原道真公を主祭神としてお祀りしている神社で、町田三天神のひとつです。
平成24年(2012年)に237年ぶりに新拝殿が竣工され、
平成29年(2017年)に参集殿が竣工されたので、新しくてきれいでした。