住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。

地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。

木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
 

有限会社うちの工務店

事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557

寺家ふるさと村 

2025 7/25

横浜市青葉区にある「寺家ふるさと村」に先日行ってきました。

昭和58年~62年に寺家町の田園風景を有する農業地帯を

地域農業の復興と自然環境の保全を合わせた「ふるさと村づくり」

を行い今日に至っているそうです。

総合案内所「四季の家」ではふるさと村の自然や農業が紹介されています。

ふるさとの森にはため池が3つあり、熊野神社が鎮座しています。

水車小屋の上の山中には下三輪横穴古墳群があります。

あまり山道が整備されていないので見に行く方は気を付けたほうがいいかも

しれません。レストランや陶芸舎、釣り堀などもあるそうです。

犬連れ大丈夫です。

2025 7/20

群馬県吾妻郡にある1960年完成のアーチ式コンクリートダム

「中之条ダム」ダム湖名「四万湖」に先日行ってきました。

カヌーやカヤックなどを楽しんでいる人がたくさんいました。

大きなダムではありませんがとてもかっこいいダムの印象を受けました。

駐車場が小さいので混んでいるときは止められないかもしれませんので

注意してください。

ダムカードいただいてきました。ありがとうございました。

2025 7/15

山梨県甲州市勝沼町にある「勝沼堰堤」に先日行ってきました。

大正4年から大正6年にかけ設置された砂防ダムとしては初めて基礎部に

コンクリートが使用された堰堤幅38.5m、堤高19.4mの巨大堰堤です。

平成9年に登録有形文化財に指定され、経済産業省より近代化産業遺産群、

土木学会より選奨土木遺産、文化庁より日本遺産の構成資産に認定

されているそうです。何度も通り過ぎていたところにあったすごい施設です。

もうちょっと観光名所として取り上げてほしい施設だと思いました。

2025 7/10

埼玉県深谷市にある造り酒屋「滝澤酒造株式会社」さんに

先日お酒を買いに行ってきました。代表銘柄は「菊泉」

埼玉県小川町で文久三年(1863年)に創業、明治三十三年(1900年)

に深谷市に蔵を構えたそうです。昭和5年に建てられたシンボルの煙突は

煉瓦製で全高20mを超えるそうです。

本格的なスパークリング日本酒「菊泉ひとすじ」は若い世代や女性から

注目されているそうです。ちなみに私のようなおじさんは昔ながらの日本酒が

やはり好きです。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2025 7/5

山梨県北杜市白州町にある寛延3年(1750年)創業の造り酒屋

山梨銘醸株式会社さんに先日お酒を買いに行ってきました。

代表銘柄は「七賢」古い街並みを残す旧甲州街道台ケ原宿にある

酒蔵さんで近年はレストランやカフェなどを直営していて

観光スポットになっているそうです。

白州・甲斐駒ヶ岳の伏流水を仕込み水に使用していてその水を

持ち帰ることもできるそうです。

お酒美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

国立市古民家(旧柳澤家住宅)

2025 7/1

東京都国立市にある「国立市古民家」旧柳澤家住宅に先日行ってきました。

甲州街道沿いの青柳村に建てられた江戸時代後期の建築と推定される

茅葺き、入母屋造りの家屋を移築、復元した古民家です。

明治から昭和初期にかけての生活の道具が展示されています。

国立市の指定有形文化財に指定されています。

狭山公園

2025 6/30

東京都東村山市多摩湖町にある「狭山公園」に先日行ってきました。

狭山丘陵にある5つの都立公園のひとつです。

公園の中央部には宅部池や太陽広場があり、氷川神社も園内に鎮座しています。

堤防からは多摩湖(村山貯水池)が一望でき、日本一美しいと言われる

2つの取水塔が見られます。ネオルネッサンス様式の煉瓦作りの円筒と

丸いドーム型の屋根が特徴の取水塔です。

東京都民の水がめの役割を担う人造湖でダム湖百選、新東京百景にも

選ばれています。犬連れ大丈夫です。

2025 6/25

埼玉県入間郡毛呂山町に本社がある酒蔵「麻原酒造株式会社」さん

越生町にある直営店舗「越生ブリュワリー」に先日お酒を買いに行ってきました。

こちらではリキュール、ワインなどの製造も行われているそうです。

代表銘柄は「琵琶のささ浪」 創業は明治15年だそうです。

先に本社に行ってみたのですが販売はされていなく、すべての商品は

越生ブリュワリーの方で購入できるそうです。おいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

2025 6/20

群馬県吾妻郡高山村にある「ロックハート城」に先日行ってきました。

約10万㎡の敷地に日本で初めてヨーロッパの城館を6年かけて

1993年に復元し、教会、レストラン、展示室などヨーロッパの

街並みを再現した施設です。ドラマや映画のロケ地として利用

されているそうで、たくさんの俳優さんやミュージシャンのサイン色紙が

ギャラリーに展示されていました。

結婚式の会場としても人気があるようで行った日も教会で結婚式が

行われていました。知らない方たちですが おめでとうございます。

犬連れ大丈夫です。

2025 6/15

静岡県浜松市にある元治元年(1864年)創業の造り酒屋

花の舞酒造株式会社さんに先日お酒を買いに行ってきました。

予約不要の蔵見学と試飲が楽しめる酒蔵さんで、私は運転があるので

仕込み水だけいただきましたが、たくさんの種類のお酒が試飲ができ

しかも無料なのはうれしいですよね。

完全予約制の体験ツアーもあるそうです。

家でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2025 6/10

神奈川県中郡二宮町にある「ラディアン花の丘公園」に先日

行ってきました。2015年開園の公園で二宮果樹公園に隣接する

自然豊かな公園です。犬連れで行ったのですが約800mの

散策路が、なかなかの高低差がありいい運動になりました。

秋には約27000株の彼岸花が咲き誇ることで有名だそうです。

犬連れ大丈夫です。

2025 6/5

埼玉県日高市にある豚のテーマパーク「SAIBOKU」に

先日行ってきました。日高本店は豚の精肉、ハム・ウインナーの

販売、ミートショップキッチン&カフェ、レストラン、パン工房

温泉館などの施設が東京ドーム約2個分の敷地のなかにあります。

たくさんのお客さんで賑わっていました。

ウインナーとハムいただきました。おいしかったです。

他にも直営店が埼玉県を中心に複数あるそうです。

犬連れ大丈夫です(店舗以外)

 

2025 6/1

東京都青梅市にある「旧吉野家住宅」を見学してきました。

江戸時代末期に建てられた建物で、桁行10.5間 梁間4.5間の

茅葺入母屋造、建物は「整形六ツ間型」と呼ばれる幕末の名主階級の民家として

完成された多室間取りの姿をよく伝え、多摩地方を代表する建造物です。

1976年(昭和51年)に東京都の有形文化財(建造物)に指定されたそうです。

境川遊水地公園

2025 5/30

横浜市戸塚区、泉区、藤沢市の境に位置する広さ約26.1haの都市公園

「神奈川県立境川遊水地公園」遊水地を平常時に野球場、多目的グランド

テニスコート、ビオトープなどに利用している公園です。

遊水地とは河川堤防の一部を低くしてあふれた水を一時的に貯水し

洪水被害を軽減させるための施設です。

今田遊水地、下飯田遊水地、俣野遊水地の3つで構成されています。

バードウォッチングをしている人がたくさんいました。

犬連れ大丈夫です。

2025 5/25

山梨県笛吹市にある「八代ふるさと公園」に先日行ってきました。

ドラマやCMのロケ地に使われることもある景観の美しい公園です。

古墳広場には全長約92mの前方後円墳と全長23mの円墳があります。

夜景もきれいだそうで新日本夜景100選に選ばれているそうです。

とても手入れのされたきれいな公園でした。

犬連れ大丈夫です。

2025 5/20

東京都と埼玉県にまたがる朝霞駐屯地にある陸上自衛隊唯一の

大規模広報施設 陸上自衛隊広報センター・りっくんランドに

先日行ってきました。「見て、触れて、体感して」を

コンセプトに2002年に設立された施設です。

たくさんの人たちが見学に来ていました。

座間にあった陸軍士官学校の皇族舎を移築した振武臺記念館があり

館内には1941年から終戦まで存在した旧陸軍予科士官学校の

資料が展示されています。

2025 5/15

栃木県宇都宮市にある「八幡山公園」に先日行ってきました。

昭和2年(1927年)開園の都市公園で、大型複合遊具や

ーカート、宇都宮タワー、動物舎などがあります。

公園内の東西を結ぶアドベンチャーブリッジは高さ30m

全長150mの吊り橋です。犬連れ大丈夫です。

山梨県 富士山世界遺産センター

2025 5/10

山梨県南都留郡富士河口湖町にある「山梨県富士山世界遺産センター」

に先日行ってきました。南館と北館があり

南館は世界遺産富士山を学ぶところで、目玉は中央に浮かぶ特製和紙で

つくられた約1/1000の大きさの「富嶽三六○」です。

変化する色鮮やかな照明と富士山で実際に収録した音声が体感できます。

北館は富士山の自然を中心に学ぶをテーマにしています。

2階は展望デッキになっています。

旧富士山ビジターセンターの役割を引き継いでいるそうです。

2025 5/5

神奈川県海老名市にある「雪印メグミルク海老名工場」を

先日見学してきました。

市乳工場としては国内最大級の規模を誇る工場だそうです。

牛乳、乳飲料、ヨーグルト、果汁飲料などを製造しています。

工場の見学後には試食もあり、お土産もいただきました。

ありがとうございました。

くにたち郷土文化館

2025 5/1

東京都国立市にある「くにたち郷土文化館」に先日行ってきました。

施設のメインテーマが

「過去・現在・未来を結ぶー多摩川が育んだ段丘とともに生きる私たちー」

だそうです。常設展示室には市内の緑川東遺跡で発掘された長さ1mを

超える大きな石棒が並んだ状態で、しかも完全な形で残されている出土状態は

国内では初めてで、学術性が極めて高く平成29年に国の重要文化財に

指定されたそうです。

お問い合わせはこちらへ