2024 8/29
山梨県富士吉田市にある「道の駅 富士吉田」
バナジウムの含有量が高い富士山の名水を無料で汲むことができる
水汲み場が施設内にあり、たくさんの人達がタンクやペットボトルに
入れて持ち帰っていました。
物産館、直売所、軽食コーナーなどがあり、周辺には富士山レーダードーム館
ふじさんミュージアム、富士山アリーナ、ふじやまビール館などの施設もあります。



住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2024 8/29
山梨県富士吉田市にある「道の駅 富士吉田」
バナジウムの含有量が高い富士山の名水を無料で汲むことができる
水汲み場が施設内にあり、たくさんの人達がタンクやペットボトルに
入れて持ち帰っていました。
物産館、直売所、軽食コーナーなどがあり、周辺には富士山レーダードーム館
ふじさんミュージアム、富士山アリーナ、ふじやまビール館などの施設もあります。
2024 8/22
埼玉県日高市に鎮座する「高麗神社」を先日参拝してきました。
高句麗からの渡来人「高麗王若光」を主祭神として祀られている神社です。
参拝後6人の政治家が内閣総理大臣に就任したことで、出世開運、事業繫栄の
神として崇敬されているそうです。境内にある高麗家住宅は国指定重要文化財に
指定されています。御朱印いただいてきました。ありがとうございました。
犬連れ大丈夫です。
2024 8/15
山梨県甲府市に鎮座する武田神社の向かいにある2019年開館の
「信玄ミュージアム」甲府市武田氏館跡歴史館に先日行ってきました。
武田神社に関しては以前このブログにも載せましたが、その時は御朱印帳を
もっていなかったので今回は御朱印をいただきに参拝もしてきました。
ありがとうございました。
信玄ミュージアムは武田氏の歴史が学べる歴史資料館で施設内の
旧堀田古城園は2021年に国登録有形文化財に指定されています。
マンホールカードを配布しています。いただいてきましたありがとうございました。
2024 8/8
静岡県御殿場市にある和菓子の老舗として名高い株式会社虎屋さんが
出店している2007年オープンの「とらや工房」に行ってきました。
どら焼き、大福、まんじゅうなど販売しています。
茅葺屋根の趣のある山門を抜けると竹林、散策路、池があり
厨房、販売所、喫茶席があります。購入するまで50分位
待ちました。とても賑わっていました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2024 8/1
地元自治会のお祭りに先週末参加してきました。
お知らせの方でも載せましたがやぐらの組立などの会場設営と
当日はおもちゃ、ヨーヨー、飲み物の販売をしました。
すべて完売とはいきませんでしたが、購入していただいたみなさま
ありがとうございました。関係者の皆様お疲れさまでした。
2024 7/25
静岡県御殿場市にある御殿場観光12選のひとつ「駒門風穴」を
先日見学してきました。およそ1万年前の新富士噴火により出来た
溶岩隧道で途中から2本に分かれ本穴は入口から約243m、
枝穴は岐点から約105mあります。
国内で原型を保っているものでは最も古いそうです。
大正11年には国指定天然記念物に指定されています。
内部は夏冬通じて約13℃に保たれているそうです。
御朱印いただいてきました。
2024 7/18
足柄下郡湯河原町にある落差約15mの滝「不動滝」に先日行ってきました。
滝の左側には身代わり不動尊、右側には出世大黒尊が祀られています。
入口には不動滝茶屋があり、軽食や足湯も楽しめます。
この不動滝から少し坂を上ったところには湯河原五大滝のひとつ
「五段の滝」もあり見てきました。犬連れ大丈夫ですよ。
2024 7/11
神奈川県藤沢市にある「県立辻堂海浜公園」に先日行ってきました。
昭和46年開園(平成11年全面改修)の都市公園、面積は19.9haで
ジャンボプール、交通公園、交通展示館、芝生広場、多目的グランドなどの
施設があります。しょうなんの森を抜ければ道路(国道134号)を渡らずに
海岸へ行けます。かながわの公園50選に選ばれています。
犬連れ大丈夫です。
2024 7/4
東京都江戸川区にある東京湾に面した都立公園「葛西臨海公園・葛西海浜公園」
に先日我が家の犬さんを連れて行ってきました。
平成元年に一部開園し、その後鳥類園、展望レストハウス、日本最大級の
ダイヤと花の大観覧車などがオープンしたとても大きな公園です。
水族園、ホテル、バーベキュー広場などもありたくさんの人達で
賑わっていました。
葛西渚橋を介して葛西海浜公園と隣接しています。
2024 6/27
静岡県浜松市にある浜松の銘菓「うなぎパイ」の工場とカフェ、
直営売店、移動カフェうなくん号がある「うなぎパイファクトリー」
に先日行ってきました。予約不要の製造工場見学ができる施設で
私が行った日は生産していない日のため工場は稼働していませんでしたが
通常は製造工程が自由に見学できるそうです。
お土産もいただきました。ありがとうございました。
2024 6/20
静岡県駿東郡にある「富士竹類植物園」に先日行ってきました。
日本で唯一の竹の植物園で約4haの敷地に世界の竹
500種類以上を保有しているそうです。
研究資料館には竹で作った楽器やカゴ、民芸品などが展示されています。
タケ、ササ、バンブーの違いは筍が生長し皮が自然にはがれ落ちるもの
をタケ、皮が腐るまでついているものをササ、熱帯産の株立ちのもの
をバンブーと分けるそうです。
たくさんの竹に囲まれ気持ちのいい時間を過ごせました。
2024 6/13
静岡県御殿場市にある「東山旧岸邸」を先日見学してきました。
第56,57代内閣総理大臣を務めた岸信介元総理の自邸として
1969年に建てられた、建築家吉田五十八氏による
近代数寄屋建築で現在登録有形文化財に指定されているそうです。
建物からの見る庭園がとても開放的で素敵でした。
2024 6/6
静岡県御殿場市にある「えびせんべいの里御殿場店」に先日行ってきました。
商品販売コーナー、休憩コーナー、体験コーナーなどがあり、体験コーナーでは
オリジナルえびせんべいがつくれます。直径約30cmの大きなえびせんべいに
醤油やソースで絵を描いてオリジナルなえびせんべいがつくれます。
おいしくできました。
2024 5/30
神奈川県足柄下郡真鶴町にあるケープ真鶴2階にある「真鶴町立 遠藤貝類博物館」
貝類研究家の故遠藤春雄氏のコレクション4500種、50000点の寄贈を
受け開設されたそうです。元々は遠藤氏の自宅に私設の博物館として
展示されていたものを2010年に真鶴町が譲り受けたのち、
真鶴町立として開設したそうです。
第一展示室から第四展示室まであり、真鶴、相模湾の貝から世界の貝まで
展示されています。
2024 5/23
東京都府中市にあるサントリー(天然水のビール工場)東京・武蔵野を
先日見学してきました。
全国に4ケ所ある天然水のビール工場のひとつで(他は群馬、京都、熊本阿蘇)
ザ・プレミアム・モルツの素材選び、仕込、発酵、貯酒、ろ過、
パッケージングの工程を説明していただきました。
試飲ではザ・プレミアム・モルツ他何種類かのビールを味わうことができます。
残念ながら私は運転手だったのでノンアルコールビールを頂きました・・・。
帰りにビールを何種類か購入して家で楽しみました。
工場見学楽しかったです。ありがとうございました。ごちそうさまでした。
2024 5/16
埼玉県富士見市に鎮座する摩訶山般若院水宮神社
通称「水宮神社」を先日参拝してきました。
社殿は平成18年に造り替えられ、社殿前には狛犬ではなく狛蛙に
なっていて、あらゆるところに蛙の像がたくさんある不思議な神社です。
テレビの番組で紹介されたこともあるそうです。
御朱印いただいてきました。ありがとうございました。
カエル好きにはたまらない神社です。犬連れ大丈夫でした。
2024 5/9
埼玉県秩父市にある秩父4ダム巡り最後に伺ったのは
1961年(昭和36年)完成の重力式アーチコンクリートダム
「二瀬ダム」ダム湖名「秩父湖」4枚のダムカードをもって
二瀬ダム管理所へ行くと二瀬ダムの手作りカードをいただけます。
郵送でも受付してくれるそうですが、せっかくなので最後に行って
その場でいただいたほうが良いかと思います。
手作りカードにはシリアルナンバーが入っています。
ダムカードと手作りカードいただきました。ありがとうございます。
これで秩父4ダム巡り終了です。一日でまわれるのでぜひ見学してみて下さい。
2024 5/2
埼玉県秩父市にある秩父4ダム巡り3番目に伺ったのは
2008年(平成20年)より管理を開始(平成23年建設工事完成)
している重力式コンクリートダム「滝沢ダム」ダム湖名「奥秩父もみじ湖」
ダム直下流には国道140号線の2つの橋で構成されるループ橋があり
景観を引き立てています。愛称は「雷電廿六木橋」
読み方は「らいでんとどろきばし」凄そうですよね。
土木学会田中賞、プレストレストコンクリート技術協会賞、グッドデザイン賞
などの賞を受賞しているそうです。
エレベータがあり下流広場にも行くことができます。
ダムカードいただいてきました。ありがとうございました。
2024 4/25
埼玉県秩父市にある秩父4ダム巡り2番目にうかがったのは
1998年(平成10年)完成、翌1999年使用開始の
重力式コンクリートダム「浦山ダム」ダム湖名「秩父さくら湖」
重力式コンクリートダムで国内第2位の高さを誇る大きなダムです。
私のおすすめはまず下流広場に車を止め、下から迫力のある
ダム堤体と洪水吐きを見学して、堤体エレベータで上へ行き
防災資料館「うららぴあ」でダムカードをいただくコースです。
特撮やテレビドラマなどの撮影に使われているそうで俳優さんの
サイン色紙がたくさん飾ってありました。
ダムカードいただいてきました。ありがとうございました。
自動でカードが出る機械がありました。今までではじめて見ました。
2024 4/18
埼玉県秩父市にある4ダム巡り、はじめに伺ったのは
2003年(平成15年)完成の
重力重力式コンクリートダム「合角ダム」ダム湖名「西秩父桃湖」
ダム管理所の1階は展示室になっていてここでダムカードが
いただけます。秩父4ダムの1枚目です。ありがとうございました。
読み方は「がっかく」ですが「ごうかく」と読めるため
合格祈願で訪れる方がたくさんいるそうです。
合格カレーもあるそうで人気のようです。