東京の地酒
2018 11/25
1702年(元禄15年)創業の小澤酒造株式会社さんに行って来ました。
東京都青梅市にある有名な酒蔵さんです。
JR青梅線、沢井駅徒歩5分と駅も近く、売店、食事処、庭園、美術館などがあり
たくさんのお客さんでにぎわっていました。



10種類以上のお酒を飲み比べられる
お猪口付きのきき酒処ではおかわりから100円引いてくれます。



季節限定のお酒、直詰の生酒、梅酒を購入してきました。
住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2018 11/25
1702年(元禄15年)創業の小澤酒造株式会社さんに行って来ました。
東京都青梅市にある有名な酒蔵さんです。
JR青梅線、沢井駅徒歩5分と駅も近く、売店、食事処、庭園、美術館などがあり
たくさんのお客さんでにぎわっていました。
10種類以上のお酒を飲み比べられる
お猪口付きのきき酒処ではおかわりから100円引いてくれます。
季節限定のお酒、直詰の生酒、梅酒を購入してきました。
2018 11/17
2018年シーズン ホームゲーム残り2試合となった先週
J3 SC相模原の公式戦を観戦しに行って来ました。
なかなか予定がつかなくこの時期になってしまいました。(今年初観戦です)
試合は1−0で藤枝MYFCに勝利し現時点では11勝5分け13敗で10位に
位置しています。残り数試合ですが頑張ってほしいです。
長い間 日本代表などでゴールキーパーとして活躍された川口選手が
今シーズン限りで現役を引退する報道が先日ありました。
残念ですが今まで本当にお疲れ様でした。
ゴールキーパーの人気を高めた素晴らしい選手でしたね。
今後は指導者として世界に通用するゴールキーパーをたくさん
育ててくれる事を期待しています。
12月2日のホーム最終戦たくさんのファンがスタジアムに訪れるのでしょうね。
2018 11/10
今年で10回目を迎える相模原市南区磯部の「新磯ざる菊愛好会」主催による
「ざる菊花見会」を今年も見に行って来ました。
全国花のまちづくりコンクールの団体部門で奨励賞を受賞したことがあるだけに
約1300株のきれいな花たちが来場者を楽しませてくれています。
撮った写真ではわかりませんが、10回目ということで
「10」の数字を花の色で表していました。
一本の株にたくさんの小菊が重なり合い、ざるを伏せたような形に咲く事から
「ざる菊」と呼ばれているそうです。
2018 11/3
先週に続き東京都福生市にある「田村酒造場」さんに行って来ました。
文政5年(1822年)創業 国の登録有形文化財に酒造蔵
上水石垣などが多数登録されているとても風情のある酒蔵さんでした。
私的に感じたのが価格がやや低めに設定されていると思いました。
実際にお酒をいただきましたが美味しいのでかなりお得な感じがしました。
お酒好きにはとてもありがたい事です。ありがとうございます。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2018 10/27
東京都福生市にある「石川酒造株式会社」さんへ行って来ました。
1863年(文久3年)創業で敷地内には国の登録有形文化財に指定された
建造物が6棟もあり東京とは思えないような歴史を感じるところでした。
入ってすぐの場所には樹齢400年超の2本の欅の木が
立派な姿で迎えてくれました。
敷地内にはおしゃれなレストランや売店、史料館などがありとても楽しめました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2018 10/21
先日、公民館でイベントがあり「焼き鳥の販売」のお手伝いをしてきました。
夏祭りで焼き鳥を焼くことがありますが、今回は本数も少ないし、
暑さもないのでとても順調に作業することが出来ました。
お天気もよく、炭で焼きましたが汗が出る事もなく、炭の熱が
ちょうど良いくらいでした。用意した800本全て完売。
半日で終了でした。購入していだだいた人達に感謝です。
ありがとうございました。
私自身一本も食べてないので美味しかったのか?ちょっと心配です。
2018 10/14
だんだんと涼しい日が増えて来ました。
新磯野事務所兼作業所の柿の木の実を収穫しました。
以前このブログに落ちた実にカナブンが
食事をしにやって来ていますと載せましたが今度は私達が
いただく時期になりました。
鳥さん達が食べる分を少し残しての収穫です。何個かいただきましたが
甘さもあり美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2018 10/7
山梨県山梨市牧丘町にある平成20年(2008年)完成の
「琴川ダム」に行って来ました。
ダム湖名は近隣にある乙女高原にちなんで「乙女湖」。
多目的ダムでは国内で最も標高(約1460m)の高いダムです。
そのためか到着するまでの道のりがとても長く感じました。
また途中道路幅が狭くなったり、霧がでたりしましたが到着すると
とても見晴らしの良い美しい姿を見せてくれました。
昨年にはドラマの撮影が行われたそうです。
夏にはダム見学&モーターボート乗船無料体験会が行われるそうです。
山梨県のダムカード4枚目いただきました。ありがとうございました。
2018 9/30
台風24号の影響で各地に被害がでないといいのですが・・・。
自分で出来る対策はしておきましょう。
神奈川県足柄上郡開成町にある酒蔵「瀬戸酒造店」さんに
お酒を買いに行って来ました。
慶応元年(1865年)創業で1980年に自家醸造を
中断していたのが2018年に再開したそうなので行って来ました。
以前一度来たことがありますがその時はまだ改築中だったようです。
販売しているお店もおしゃれで可愛らしい店舗で、はじめてだと言ったら
親切に説明してくれ、仕込み水も飲ませてもらいました。ありがとうございました。
復刻した伝統の銘柄「酒田錦」と原酒セトイチ「手の鳴る方へ」を
購入してきました。
私的にはとても好きな味でたいへん美味しくいただきました。
ぜひまた買いに行きたいと思います。ごちそうさまでした。
2018 9/22
東京都あきる野市にある蔵元 1804年(文化元年)創業の「中村酒造」さんに
行って来ました。おすすめを聞いたところ 今が旬の季節商品
特別純米酒「ひやおろし」をすすめられたのでそれと
あと一本は必ず酒蔵に行くと購入する私好みの辛口のお酒を
教えてもらい「千代鶴吟醸辛口」を購入してきました。
販売しているそばに「酒造り資料館」があり伝統の用具や資料が
展示してありました。
たくさんの賞を受賞している酒蔵さんだそうです。
たいへん美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2018 9/16
新磯野事務所兼作業所近くの勝坂遺跡公園に行って来ました。
こんなに近くにあるのにはじめて行きました。
近くにあるといつでも行けると思いなかなか行かないものなんですよね。
私だけでしょうか?
住所は相模原市南区磯部、約5000年前の縄文時代中期前半頃の大集落跡。
大正15年の発掘調査で発見されたそうです。
昭和48年にはD区、平成18年にはA区が国の史跡に指定されたそうです。
5000年も前にこの場所で人々が暮らしていたと思うと
とても不思議な感じがします。
2018 9/9
一般道路にも休憩のできる施設「道の駅」が各地にありますよね。
ついつい寄ってしまいます。大きな敷地のところや、温泉施設があったりとか
いろいろな特色をもった楽しい道の駅がたくさんありますよね。
神奈川県には3箇所あります。「箱根峠」「山北」「清川」
今回はじめて道の駅清川に行って来ました。
愛甲郡清川村、県道64号伊勢原津久井線沿いにある
県内で3番目に出来た道の駅です。
1階では地元で栽培された野菜などが販売され、2階では地元の方達がつくる
工芸品の販売、休憩室、食事処がありました。
神奈川県で唯一の村「清川村」。宮ケ瀬湖(宮ケ瀬ダム)で有名ですよね。
春は花、夏は花火、秋は紅葉、冬はイルミネーションなど。一年中楽しめますね。
ちなみに東京都は1箇所、山梨県は21箇所、埼玉県は20箇所
千葉県は29箇所、栃木県は24箇所あるそうです。
スタンプラリーをやっているようなので各地の道の駅めぐりを
楽しんでいる人達もたくさんいるんでしょうね。
道路利用者のための休憩機能、地域の情報発信機能、町と町とが手を結び
活力のある地域づくりを行うための地域の連携機能の3つの機能を
併せ持つ休憩施設が道の駅のはじまりだそうです。
2018 9/1
月曜日から学校の子ども達も多いと思います。宿題が終わっていない子ども達は
お父さんお母さんの手をかりて頑張っていることでしょう。
今回のブログは3基目の山梨県のダムですが、訂正があります。
山梨県には6基、6枚のダムカードと以前よりこのブログに載せていましたが、
調べてみるとまだ2基2枚のダムカードがあるようなんです。すみませんでした。
とりあえず6基まわってからそちらにもうかがえたらと思っています。
山梨県甲府市にある「荒川ダム」ダム湖名「能泉湖」1986年完成。
表面の岩の壁が美しいロックフィルダムです。
観光地で有名な昇仙峡の先にあるダムです。
山梨県のダムカード3枚目もらいました。ありがとうございました。
2018 8/26
山梨県山梨市にある養老酒造株式会社さんにお酒を買いに行って来ました。
おすすめを聞いたところ本醸造生原酒の「櫂」というお酒でしたのでそのお酒と、
あと辛口の「養老」の2本を購入してきました。どちらも美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
やはりおすすめの「櫂」はとても美味しく、また買いに行きたいと思いました。
最近、生原酒が好きになっているようです。
蔵に併設された立派な古民家カフェの1階で購入したのですが
2階では食事だけでなく色々なイベントなどが開催されているそうです。
近所に住んでいたら毎日通いたくなるような素敵な空間でした。
2018 8/18
お盆休みも終わりですね。来週からいつもの生活にもどる方が
多いと思います。みなさん楽しめましたか?
山梨県山梨市にある広瀬ダムに行って来ました。
1975年(昭和50年)完成の山梨県にある
6基のダムのうちはじめてつくられたダムで、ためられる水の量は
県下一だそうです。岩を積み重ねたロックフィルダムでダム湖名は広瀬湖。
ダムカードもらいました。山梨県のは2枚目です。ありがとうございました。
2018 8/4
先週末 私達が携わる今年最後の夏祭りのやぐらの組立をしてきました。
台風の影響で土曜日から日曜日に変更して開催されたのでやぐらの解体は
月曜日に行いました。
日曜日の夜は雨が降らなかったので大成功だったようです。雨が降るか降らないかで
全然人出が違いますから本当に良かったと思います。
まだまだ各地でお祭りや花火大会が開催されると思いますが
雨が降らない事を祈るばかりです。
でも今年は暑すぎるので適度な夕立も期待してしまいます。
都合が良すぎますね・・・。
2018 7/28
先週末地元自治会のお祭りに参加しました。今年も私達の会では 焼き鳥
かき氷、ビールにサワーの飲み物、そして私担当のヨーヨー風船の販売をしました。
天気にも恵まれ、ビール以外は全て完売しました。ありがとうございました。
昨年と同じく300個のヨーヨーをつくりました。
昨年もですがヨーヨーをパッチンを使わず結ぶので指先が痛くなってしまい
大変でしたが子供たちが喜んでいたので良かったです。
意外にも今年は黒色のヨーヨーが一番人気ですぐに売れてしましました。
昨年は付属のポンプを使っていましたが今年はちゃんとしたプロっぽい
ポンプを購入してつくりました。やはり使いやすかったです。
2018 7/20
今年も夏祭りの季節になりました。
本日は地元の自治会の祭りの準備に参加してきました。
明日が祭り当日なので来週このブログで報告します。
先週の週末は違う自治会のお祭りのやぐらを組立に行きました。
土曜日に組み、日曜日にお祭り、月曜日に片付けと三日間天気も良く
順調に進んだので良かったと思います。
過去何度か天気が悪くなってしまった事がありましたが
お客さんが減ってしまい売れ残ってしまったり、片付けも思うように進まないので
天気がいい事が一番ですね。
明日も天気がいいようなのでたくさんの人が来てくれるでしょう。
私は一年中屋外で仕事をしていますが毎年暑さが増しているように感じています。
お祭りの準備や片付けなど、日頃屋外で作業されていない方は熱中症にならないよう
十分に気を付けてください。
2018 7/15
バナナのような色をした小さな黄色い虫がいます。俗称「バナナムシ」
一部の地域で呼ばれているようですが、子供が幼い頃呼んでいるのを
はじめて聞いて以来見つけると あっ「バナナムシ」だと言ってしまっています。
カメムシの仲間でセミ類に近い「ツマグロオオヨコバイ」と言うのが正式名称です。
翅の先が黒いので「ツマグロ」横に歩くので「ヨコバイ」
そこから名前がついたそうです。
植物の葉や茎から汁を吸って生きているそうです。
2018 7/7
今日は七夕ですね。九州など広域的に記録的な大雨が降っているようで心配です。
これ以上被害が大きくならない事を願います。
新磯野事務所兼作業所にある柿が実る前にたくさん落ちています。
その小さな実が腐りはじめるとそこへカナブンが食事をしにやってくるように
なりました。落ちた実を集めて置いたら、1匹だけだったのが日に日に増えて
昨日数えてみたら驚いたことに22匹もいました。
子供の頃虫取りに行くとカブトムシやクワガタムシはなかなか捕まえられないのですが
カナブンはたくさんいてよく捕まえたのを思い出します。
カナブンにも種類があり、「カナブン」と
緑や青、赤みの青緑などの色の「アオカナブン」
そして真っ黒な「クロカナブン」にわかれているそうです。
子供の時はただ色が違うだけで
同じ種類だとずっと思っていました。
色彩変異が激しいく色々な色合いが存在するので色だけでは正確には
分類できないようです。