新しい仲間が
3/7
昨日ペットショップに行きレッドチェリーシュリンプを20匹購入しました。
ヌマエビとレッドビーシュリンプを飼育している水槽に入れてみました。
飼育方法はあまり変わらないとの事なので、安心して飼育スタートです。
価格もお手頃なので、もう少し多くても良かったのかなぁと
水槽に入れてから思いました。
我が家の新しい仲間として元気な姿を見せ続けてほしいです。
より赤が強いファイヤーレッドシュリンプも魅力を感じるんですよね。
次はそっちにしてみようかな。



住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
3/7
昨日ペットショップに行きレッドチェリーシュリンプを20匹購入しました。
ヌマエビとレッドビーシュリンプを飼育している水槽に入れてみました。
飼育方法はあまり変わらないとの事なので、安心して飼育スタートです。
価格もお手頃なので、もう少し多くても良かったのかなぁと
水槽に入れてから思いました。
我が家の新しい仲間として元気な姿を見せ続けてほしいです。
より赤が強いファイヤーレッドシュリンプも魅力を感じるんですよね。
次はそっちにしてみようかな。
2/29
今日は4年に一度の2/29日(閏年)ですね。なぜ2月に一日追加するんですかね?
何か理由があるんでしょうね。
10年以上ぶりにクマ牧場にクマさんを見に行って来ました。
時間がうまくあわなくて残念ながらショーを見ることができませんでしたが
たくさんのクマさんにえさをあげたりしながら楽しみました。
えさを投げ入れるのですが、上手にキャッチできるクマさんもいれば
全然取る事ができないクマさんもいました。
人間と同じように、クマさんにも運動神経が多分関係するんですね。
2/22
世界初の影絵の美術館、昇仙峡影絵の森美術館が山梨県甲府市にあります。
世界的影絵の巨匠 藤城清治さんが自ら監修、設計した美術館です。
私のような芸術のわからない者でも、光と影のコントラスト、多彩な色使いなど、
とても素晴らしいと感じる事ができる作品が展示されています。
真っ暗な中に浮かび上がる影絵の美しさには本当にびっくりします。
ついつい昇仙峡に来ると立ち寄ってしまうほどで、通算で5回目です。
まだ見た事のない方はぜひ行ってみて下さい!
山下清さんと竹久夢二さんの作品も展示してありますよ。
2/15
今年も息子が埼玉西武ライオンズのファンクラブに継続入会しました。
今年もライオンズを応援するようです。先日入会記念グッズが届きました。
ありがとうございます。
昨年は一度しか西武プリンスドームに行けませんでしたが、今年は中学生になるので、
親と一緒に観戦に行く事すら無いのではと思いつつ・・・。
友達と行くのでしょうかね?
昨年の成績4位を今年は上回りリーグ優勝、日本一へと頑張ってほしいものです。
2/8
相模原市中央区田名に2万年前、旧石器時代の住居状遺構や縄文時代の小型竪穴住居
古墳時代の小円墳などが発見され、国の史跡指定をうけた
史跡田名向原遺跡(旧石器ハテナ館)があります。
偶然見かけたのでのぞいてみました。館内には出土品などが展示してあり
石器作りなどの体験学習など行う事ができるようです。
道路のむかい側は遺跡公園になっていて竪穴住居などが復元され展示してありました。
相模原市も大昔から人が暮らしていたんですね。歴史を感じます。
2/1
先日 山梨県甲府市の遊亀公園内にある動物園に行きました。とてもびっくりしたのが、
本当に街中にあり 園内から外を見ると住宅や神社がありました。
飼育されている動物には象やライオン、トラなど大型の動物もいるので大丈夫なの?
と思ってしまいました。
ガイドマップを見ると日本で4番目に古く、大正8年開園だそうです。
なるほど!住宅の方が後でつくられたのかなぁと思えばわかる気がしました。
1/25
ずーっと前から行ってみたいと思っていた合掌造りの集落
世界文化遺産に登録されている白川郷にやっと行く事ができました。
雪の積もっているイメージが強かったのですが、
見に行った時は雪がほとんど無かったのでちょっと残念でした。
集落の中の神田家を見学し、シャトルバスに乗り展望台まで行きました。
展望台からの景色はよくテレビなどで見かける これぞ白川郷。
一番見たかった風景でした。
やっぱり少しは雪があったらなぁと思いつつ・・・。
大工さんなので合掌造りの構造に興味がありましたので感心しながら見学してきました。
帰りにオレンジ色のさるぼぼを買って帰りました。
今はいろんな色のさるぼぼが売っていました。
むかしは赤だけだったような気がしたのですが・・・
1/18
朝起きたら一面真っ白。 思っていた以上に積もっていましたね。
通勤、通学大変だったことでしょうね。お疲れ様です。
今年のお正月休みは恵那峡に行きました。岐阜県恵那市にある人造湖です。
木曽川をせき止め初の水力発電所がつくられた場所のようです。
ジェット船(遊覧船)で見学することができるので、乗ってきました。
ラッキーな事に朝一番だったので乗船したのは私達家族だけ まさに貸し切り状態。
おもしろい形の岩や橋など見学し 約30分のクルージングを楽しんできました。
1/11
今日が今年最初のブログです。2016年もどうぞよろしくお願いします。
山梨県甲府市にある武田神社に行って来ました。正月三が日ではなかったので、
それほど混雑はしていませんでした。(元旦は地元の神社に毎年行っています)
お参りした後宝物殿という施設を拝観してきました。
武田家にゆかりのあるものが多数展示されていました。
鎧や重要文化財に指定されている太刀など歴史を感じますね。
勝運のご利益で有名のようなので、今年は息子の野球も勝ち続けられると
いいなぁと思います。
12/21
今年も残り少なくなってきましたね。今回を今年最後のブログにします。
今年一年間お世話になりました。
仕事を依頼して頂いたお客様 本当にありがとうございました。
来年も地味にブログは続けていくつもりです。
本日より2016年のカレンダーをお客様のお宅へ届けはじめました。
お留守のお客様にはご挨拶できていませんが来年も
どうぞよろしくお願い致します。
2015年最後のブログはかわいい写真で終わろうと思います。
我が家のレッドビーシュリンプのこども達が元気に成長しています。
写真に撮ってみましたがまだまだ小さすぎてわかりにくいと思います。
よーく見てみて下さい。わかるかなぁ?赤と白の模様で
親と同じ形ですがとても小さい姿が・・・。
もう少し大きくなればわかりやすくなると思うのですが
私はこの小さな時期が一番かわいく感じられます。
なぜ赤ちゃんの時期はどんな生き物もかわいく感じてしまうのでしょうね?不思議だ。
12/14
群馬県にある世界遺産 国指定重要文化財でもある 富岡製糸場を見て来ました。
明治初期に建てられた繭倉庫は木骨れんが造でつくられているそうです。
骨組は木造で壁はフランス積みという積み方のれんがでできているそうです。
長さ140mもある操糸場内の小屋組みは三角形を組み合わせた
トラス構造でつくられています。
柱を建てずに大きな空間をつくれる工法で、昔建築士試験の勉強で
学んだ事を思い出しながら見学しました。
設計、指導はフランス人の方だったようですが実際に建てたのは
日本の大工さんなので、日本の技術と西欧の技術が融合した建築物のようです。
建築の仕事をしているのため、ついつい建築物ばかりに気を取られてしまいます。
12/7
各地でイルミネーションが灯る季節になりましたね。
今年はなんだか忙しくて見に行く事ができそうにありません。
ところが偶然にも見つけてしまいました。
相模川ふれあい科学館の屋外広場にイルミネーションが
人は私以外一人もいませんでした・・・。まさに ひとりじめ。ラッキーでした!
最近はいろいろな場所で開催されているんですね。帰ってから調べてみると点灯式には
花火をあげたりしていたそうです。見たかったな。
池に逆さに映るツリーがきれいでした。
11/29
もうすぐ12月ですね。今年もはやいものであと一か月です。一年がはやく感じます。
お酒好きの私には楽しみな忘年会の時期ですが、先日の健康診断でいろいろと見つかり
そろそろ身体の事も考えないといけない世代に突入です・・・。
ですが、今回はお酒の話です。
先日地元神奈川の酒蔵 厚木市にある黄金井酒造さんに行って来ました。
はじめて行きましたが自宅から一時間位で到着しました。
伝統のある酒蔵さんなので日本酒中心だと思っていたら、ビールも販売していました。
名前はさがみビール。地元の感じが出ていていいですよね。
2種類購入して飲み比べましたがどちらも特徴をいかした美味しいビールでした。
今度は違う種類も飲んでみたいと思いました。
日本酒も美味しくいただきました。 ごちそうさまです。
11/23
3連休も終わりですね。
各地で紅葉を楽しまられた方も多い事でしょう。うらやましいです。
先日予行演習したおもちつきが土曜日に行われました。
もち米は13キロだけだったので、ついた回数は6回。
思った以上にはやく終わりました。
こども会に所属している子供達とその親御さんが来ていて
来ていたお父さん達にはおもちをついていただき
子供達も小さい杵でおもちを順番についていました。
はじめての方もいたようで、やはり珍しい事になっていくのでしょうね。
つきたてを美味しそうに食べていたので、上手に出来たと思いますが・・・?
11/16
今日は天気もよく暖かな一日ですね。
先日息子の野球の試合を応援に行きました。
試合会場である球場のまわり一面にみかん畑が広がっていました。
オレンジ色に実ったみかんがいっぱいで昔子供の頃みかん狩りに行った事を
思い出しました。子供はなぜ無理をしてまで、たくさん食べてしまうのか?
不思議に思いながら・・・。
お腹が痛くなってしまった記憶が・・・よみがえってきました・・・。
帰りに販売していたので購入して帰りました。
実は小さめでしたが、おいしくいただきました。
ごちそうさまです。
11/9
10/29日にオープンした、海老名駅直結の ららぽーと海老名に先日行って来ました。
雨が降っていて仕事が出来ない平日の午前中にちょっと行ってみようと
軽い気持ちでむかったところびっくりするほどの大渋滞。
平日だから大丈夫だろうと思っていた考えが甘かった・・・。
駐車場に入るのにもかなりの時間がかかってしまいました。
お店の中に入ってみても 今日は日曜日?と勘違いしてしまうほどの人の数にビックリ。
駅からもたくさんの人たちが絶え間なく入ってきていました。
お店の数もたくさんありすぎて、私のようなおじさんには似合わない場所でした。
これからどんどん海老名駅のまわりも変わっていくのでしょうね。
11/2
今日は朝から雨が降っています。だんだんと冷え込み秋らしくなってきましたね。
私は四季のなかで一番秋がすきな季節です。
このところ夏の暑さが長く続き、突然夏から冬に
なってしまっていたような年が多くなっている気がしていましたが
今年は秋がしっかりあるような気がします。
そろそろ紅葉の時期かなと思い先日 仕事の空き時間を利用して
津久井湖に単車で行って来ました。
思った通りはやすぎでした・・・。見ごろになるまではもう少しかかりそうですね。
10/26
昨日はじめてサッカーの試合を観戦してきました。前々から見てみたかった地元のチーム
「SC相模原」J3の試合です。取引をしている材木屋さんが応援していて
チケットを頂いていたのですがなかなか行ける日がなく、やっと観戦できました。
とてもきれいなスタジアムで芝もきれいに整備されているようでした。
午前中にドリームマッチが行われていたようで
駐車場もフードパークも混雑していてびっくりでした。
地元のチームなのでぜひ上を目指して頑張ってほしいし、応援しようと思いました。
私自身サッカーの経験がないので、技術的な事はわかりませんが、最下位のチームに
負けてしまいました。うーん残念です。
10/19
先日、自治会のおもちつきの予行演習をしました。私の所属するお祭りの会のメンバーが
自治会の役員さん達にアドバイスをしながらおもちつきをしました。
終わってしまいましたが私達が主催していた秋祭りでおもちつきをしていたので、
経験豊富という事での参加でした。以前ブログで紹介しましたが
私はおもち担当ではなかったので、今回は指導してもらう側で参加させてもらいました。
なかなか おもちつきを体験できる事も少ないのでいい経験ですよね。
返し手の経験はあるのでできる自信はありますが、もち米の蒸し上がりや
つく前のこねる作業などが難しく感じました。
次の世代に伝えるためにもしっかりおぼえないといけませんね。大げさですかね・・・?
10/12
3連休の最後の日ですね。私は真ん中の日曜だけのお休みだったので
いつもと変わらない週を過ごしています。
お仕事をしている方もたくさんいるんでしょうね。お疲れ様です。
羽化後まる2年を迎えた我が家の昆虫「オオクワガタ」もだんだんと
朝晩気温が下がってきたので、動きがゆっくりしはじめました。
うまく冬を越して来年も元気に動き回ってほしいものです。
カブトムシやノコギリクワガタなどは冬を越すことはできませんがオオクワガタの寿命は
3年から長いもので5年と言われているそうなのでまだまだ大丈夫だと思います。