柿 渋滞中
2022 11/4
新磯野作業所兼事務所の柿の木になっている実がとても密集しています。
珍しいことのようで、通り過ぎるときに眺める人たちがとても多いです。
甘いのか、渋いのか 味が気になるところです。






住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2022 11/4
新磯野作業所兼事務所の柿の木になっている実がとても密集しています。
珍しいことのようで、通り過ぎるときに眺める人たちがとても多いです。
甘いのか、渋いのか 味が気になるところです。
2022 10/28
横浜市港北区小机町にある地域防災施設 遊水管理センター(鶴見川流域センター)
遊水地を管理する施設で治水、防災、川の生き物などを学ぶことができます。
遊水地には日産スタジアムや野球場、運動場、ドッグランなどの施設があります。
面積は約84haあり、鶴見川の水位が上がると越流堤から遊水地へ
水が流れ込み貯留し、水位が下がると排水門を使い水を川に戻す
システムだそうです。
各施設の建物は浸水しないようにピロティー方式(高床式)が採用されています。
遊水地を先日犬と散歩してきました。
2022 10/21
静岡県熱海市伊豆山に鎮座する縁結びのご利益があることで有名な「伊豆山神社」
箱根神社とともに二所権現と呼ばれているそうです。
本宮は山道を一時間ほど登ったところにあるそうなので、今回は残念ながら
行きませんでした。
手水舎の手水の吐水口が紅白二龍で装飾されていました。
源頼朝と北条雅子が腰かけたと言われている「腰掛石」や「光石」、池には
大きな鯉が泳いでいました。
上の駐車場の鳥居はあの有名な「小泉今日子」さんが奉納されたそうでお名前が
記されていました。御朱印いただいてきました。
2022 10/14
相模原市緑区川尻の遊休農地を活用した「小松コスモスまつり」を
先日見てきました。
約50万株を超える色鮮やかなコスモスがきれいに咲いていました。
2022 10/7
神奈川県愛甲郡愛川町半原に鎮座する「半原神社」
半原地区の中心に位置し、夏のお祭り「八雲祭」では
神輿が町内を練り歩くそうです。
境内のトウカエデの木が町のふるさとの木として指定されているそうです。
2022 9/30
静岡県伊東市吉田にある伊豆の瞳と呼ばれる「一碧湖」
約10万年前の噴火でできた火口湖で周囲約4kmのひょうたん型の湖で
沼地とつながっています。
湖畔には遊歩道が整備されています。
2022 9/23
先週の片倉城跡公園のお隣にある「片倉つどいの森公園」
約9.1ヘクタールの広大な公園です。
芝生広場ではバーベキューやデイキャンプが楽しめる公園なので
テントやタープなどをたてている人達がたくさんいました。
犬連れ大丈夫です。
2022 9/16
東京都八王子市片倉町にある「片倉城跡公園」
東京都指定文化財「片倉城の城跡」を中心に整備された公園です。
敷地内には住吉神社や湧き水を利用した水車小屋、有名な彫刻家の作品19点が
展示されています。
犬と一緒に行ってきましたがちょっとしたハイキング気分を楽しめました。
2022 9/9
大和市上草柳にある「泉の森・ふれあいの森」
引地川の水源地を中心に約42ヘクタールもある開放型の緑地で
湿生植物園、緑のかけ橋、自然観察センターしらかしのいえ、水車小屋、
キャンプ場、釣り堀、郷土民家園などたくさんの施設があります。
しらかしのいえには、へび、かめ、魚などが展示されていました。
郷土民家園の復元民家(旧小川家住宅と旧北島家住宅)は市指定有形文化財に
指定されているそうです。
犬連れ大丈夫です。園内が広いのでたくさん歩けて犬も大喜びです。
(郷土民家園は入れません)
2022 9/2
小田原市風祭にある鈴廣かまぼこの里にあるカフェ えれんなごっそCAFE107
2019年7月に引退した箱根登山鉄道「モハ1形107号」が存在感抜群に
展示されています。車両の中でコーヒーや地ビールなど飲食できます。
子供達や電車好きの人達にはたまらないのでしょうね。
2022 8/26
横浜みなとみらいにある都市型立体遊園地よこはまコスモワールドの
目印といえる大観覧車、全高約113mの「コスモクロック21」
1989年横浜博覧会開催時につくられ、その後現在の場所に移築された
みなとみらいの観光名所のひとつですね。
先日結婚式に参加したのですが会場がみなとみらいで、本当にに久しぶりに
おしゃれな街に足を踏み入れることになり、乗ることはできませんでしたが
見上げてきました。やっぱり大きく、きれいで迫力がありました。
それこそ横浜博覧会が開催された当時に乗りましたし、
その後もなんども乗りました。懐かしいです。
しばらく来ない間にロープウェイが街を循環しているのにはびっくりしました。
ヨコハマエアーキャビンと言うらしく2021年に運航開始したそうで、日本初の
都市型循環式ロープウェイだそうです。海や夜景などきれいに見えるのでしょうね。
私のロープウェイのイメージは山なので不思議です・・・。
田舎者なので仕方ありませんね・・・。
2022 8/19
静岡県伊豆の国市にある、2015年(平成27年)に世界文化遺産に登録された
「韮山反射炉」国指定史跡、近代化産業遺産にも指定されているそうです。
反射炉は金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉でドーム型の天井に
熱や炎を反射させる仕組みから反射炉と呼ばれるそうです。
2022 8/12
座間市のひまわりまつりが8/11(木)〜8/14(日)まで
3年ぶりに開催されているようです。
約55万本のひまわりが見頃をむかえています。
1969年にひまわりが座間市の市花に制定され、1994年(平成6年)には
かながわ花の名所100選に選ばれているそうです。
おまつり開催前に見に行きましたがたくさんの人が写真を撮っていました。
暑い夏にはひまわりが似合いますね。
2022 8/5
東京都八王子市鑓水にある1990年(平成2年)に開館した
博物館「絹の道資料館」八王子市の市指定史跡「絹の道」(約1.5km)の
中心的な施設で休憩所、展示室があります。
また未舗装部分1kmは文化庁指定「歴史の道百選」にも選ばれています。
八王子から横浜までを結ぶ街道で明治時代の中頃まで輸出用の生糸が
運ばれたルートのひとつだったそうです。
生糸商、八木下要右衛門家屋敷跡に建設されたそうです。
2022 7/29
山梨県都留市大原にある、「道の駅つる」
富士山山頂から直線で約30kmの場所に2016年オープンした道の駅です。
レストラン、観光案内所、地元の新鮮な野菜や地元産のお肉「富士湧水ポーク」
などが販売されています。
都留市の観光キャラクター「つるビー」が迎えてくれます。
2022 7/22
山梨県大月市にある「笹一酒造株式会社」さんに併設している直営ショップ
酒遊館にお酒を買いに行ってきました。
2020年に約500㎡の店舗がリニューアルオープンした
とてもおしゃれで素敵なお店です。
以前のお店にもよく買いに行っていましたがリニューアルしてからは
今回はじめて伺いました。
全体が黒を基調にした落ち着いた雰囲気でかっこよく、カフェもあるので
ゆっくりできるお店だと思いました。
今回も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2022 7/15
神奈川県足柄上郡山北町にある明治30年創業の酒蔵
「合資会社 川西屋酒造店」さんにお酒を買いに行ってきました。
仕込み水は丹沢山系の雪解け水を使っているそうです。
代表銘柄は「丹沢山」「丹澤山」「隆」
料理とお酒、お互いの旨さを引き立てあう酒造りをしているそうです。
生原酒とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
神奈川県内の酒蔵 13蔵すべてめぐりました。
このブログにすべて載せていますので過去の記事も見てみてください。
2022 7/8
静岡県伊東市富戸に鎮座する「神祇大社」を参拝してきました。
ペットと一緒に参拝でき、ペット用の手水舎もあり、ペットの顔の形の絵馬もある
ペット好きにはうれしい神社です。私も犬を連れて行ってきました。
境内には60の象形文字が刻まれている石があり、踏むとご利益があると
言われているそうです。
茅の輪くぐりをくぐってきました。御朱印もいただいてきました。
2022 7/1
厚木市森の里にある「あつぎつつじの丘公園」に行ってきました。
かつては上古沢緑地と呼ばれていたそうで面積は約13.7ヘクタールも
あるそうです。つつじの丘と名がついている通り約52000本の
つつじが植えられていて、開花時期の4月末から5月上旬には公園全体が
つつじの花でおおわれ、ライトアップも行われるそうです。
桜の木もあったので春は賑わうのでしょうね。
残念ながら開花時期が終わってしまっていたので見ることは
できませんでしたが散歩するには最適な公園でした。
私は犬と散歩してきました。
厚木市のマスコットキャラクター「あゆコロちゃん」が迎えてくれます。
2022 6/24
足柄下郡箱根町にある、芦ノ湖を一望できる景色と約80000㎡の
芝生広場が魅力の「富士芦ノ湖パノラマパーク」に行ってきました。
富士山も見え、風がとても心地よく、気持ちのいいところでした。
以前来たときは山の上の建物で食事ができたと思いましたが
現在は営業していなく失礼ですが、ほんとに何も無いといった感じでした。
(トイレも入口の手前にしかありません)
犬が入れるので犬を連れて行くにはとても良い場所だと思います。
私達も犬を連れて行きましたが、ほぼみなさん犬連れの人達で
ドッグランもありますが広場の方が広いのでロングリードを
使っている人が多かったです。
犬も楽しそうでしたのでまた来たいと思います。のんびりできました。