マフラー交換
2019 9/7
私の愛車 スズキテンプターの車検が近付いてきたので、
マフラーを純正品に交換しました。
いつもは ペイトンプレイスのノートンタイプスリップオンマフラーを
装着しています。
なかなかいい音を出してくれているので気に入っています。
ただ車検が通るかわからないので車検を迎える時はめんどくさいのですが
毎回戻しています。



住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2019 9/7
私の愛車 スズキテンプターの車検が近付いてきたので、
マフラーを純正品に交換しました。
いつもは ペイトンプレイスのノートンタイプスリップオンマフラーを
装着しています。
なかなかいい音を出してくれているので気に入っています。
ただ車検が通るかわからないので車検を迎える時はめんどくさいのですが
毎回戻しています。
2019 9/1
神奈川県秦野市平沢にある中央こども公園のペコちゃんに会ってきました。
株式会社 不二家がネーミングライツ契約をして、平成30年5月から
「ペコちゃん公園はだの」の愛称になったそうです。
不二家の秦野工場があることから秦野市にペコちゃんが来たそうです。
2019 8/24
静岡県富士市浅間本町にある「富知六所浅間神社」通称三日市浅間神社に
行ってきました。
ドラえもん神社と言われている神社です。ドラえもん(似)の像や、
ドラえもんファミリー(似)の像が置かれています。
なぜかピカチュウ(似)の像も置いてありました。
社殿は平成28年に新社殿となったようで、とても新しく立派な社殿でした。
御朱印もいただいてきました。
2019 8/11
昨日からお盆休みに入った方が多いと思います。
先ほどバイクでちょっと走ってきたのですが河川敷ではバーべキューや水遊びを
楽しむ家族がたくさんいました。
休みの後半は台風の影響で天気が悪くなりそうなので外遊びは前半で
楽しむ予定をみなさん組んでいるのでしょう。
先日、東京都小金井市(都立小金井公園内)にある屋外博物館。
平成5年(1993年)江戸東京博物館の分館として開設された
江戸東京たてもの園に行ってきました。
江戸時代から昭和初期までの30棟の建造物を移築、復元、保存展示されています。
建築に携わる私としてはとても興味深い建造物だらけでした。
いつも思うのですが昔の職人さんは本当に技術が高いと思い知らされます。
現在も宮大工さん達は昔の技術を継承されていると思います。日本人の技術を
ずっと残していくためにもこのような施設も大切だと思いました。
下町中通りにある建物は映画「千と千尋の神隠し」のデザインに使われたそうで、
たてもの園のキャラクター「えどまる」は虫をテーマに宮崎駿さんが
デザインしたそうです。
2019 8/4
先週の土曜日ですが、やぐらを組んだ自治会も私の住む自治会も同じ日でしたが
ほぼ雨が降る事無く無事お祭りを終えることができました。
天気予報では傘マークがついていたので降ったりやんだりだと思っていましたが
最後までさほど降ることもなく終わり、本当によかったです。
私たちは、焼き鳥、ヨーヨー、缶ビール、缶酎ハイなどの販売をしました。
毎年ほぼ完売するのですが今年は少し売れ残ってしまいました。
天気が悪いと予想されていたのでお客さんが少なかったのかもしれません。
私が担当したヨーヨー300個は完売、光るブレスレットは売れ残って
しまいましたが購入してくれた方々、本当にありがとうございました。
2019 7/26
明日は地元自治会のお祭りが行われる予定です。
お天気が怪しいので明日の朝開催するかどうか決まるそうです。
中止になってしまうと準備していた物が販売できなくなってしまうので
雨が降らないことを祈ります。
別の自治会でも明日お祭りが行われる予定で、今日やぐらを組んできました。
だんだんと各自治会のお祭りも規模が縮小されてきていて、夏祭りの時期最大で
3か所やぐらを組んでいたのですが今年は1か所だけです。
2019 7/21
藤沢市用田にあるジムニー歴史館を見学してきました。
2018年8月にオープンのまだ新しいきれいな博物館でした。
ジムニーはスズキが1970年から販売している軽自動車の4WDです。
1階にはジムニー開発の基本となったとされるホープスターが展示されていました。
1967年にホープ自動車が製造、その後スズキが製造権を購入した車です。
他には初期のジムニーが展示されていました。
2Fには2000年代以降のジムニーが展示されていました。
私もジムニーに過去乗っていたことがあるので懐かしい思いと、楽しい車だったことを
思い出しました。新型のジムニーもかっこいいので人気があるようですね。
2019 7/13
先週の続きです。
メッツァビレッジの奥にある2018年11月オープンの
「ムーミンバレーパーク」本拠地のフィンランド以外では
海外初進出だそうです。
広大な敷地なのでけっこう歩きます。
坂も多いので真夏の暑い日は大変かもしれません。
ここでしか手に入らないオリジナルグッズなども販売されていました。
この施設は入場料がかかります。
またいくつかのアトラクションは有料になっています。
2019 7/6
明日は七夕ですね。お天気はどうでしょうかね。
埼玉県飯能市にある宮沢湖の湖畔に2018年11月に
オープンしたメッツァビレッジに行ってきました。
北欧の生活をテーマにしたショッピングモールです。
北欧雑貨や地元野菜、地域の物産、レストランやカフェ、ワークショップ
など自然にかこまれたとても素敵なところでした。
7月15日まで「森と、湖と、アンブレラと。」が開催されています。
日本最大級のアンブレラスカイ・デザインプロジェクト
空中に700本の傘が・・・
100m続く道はとても不思議な空間できれいでした。
ここまでは入園無料の施設です。
この先にあるムーミンバレーパークの記事は来週のブログで紹介します。
2019 6/29
東京五社のひとつ 東京都府中市にある大國魂神社を参拝しに行ってきました。
武蔵国(東京、埼玉、神奈川東部)の守護を目的に約1900年前に
創建された神社だそうです。
茅の輪が舗設されていたのでくぐってきました。
(明日の6月30日までだそうです)
くぐり方は説明されていました。御朱印をいただいてきました。
東京五社とは東京都にある特に格式の高い5つの神社で他には
靖国神社、日枝神社、明治神宮、東京大神社です。
2019 6/22
藤沢市土棚にある「いすゞプラザ」を見学してきました。
創立80周年記念事業の一環として2017年4月に開館したそうです。
土曜日と祝日は見学が自由にできますが火曜日から金曜日は完全予約制だそうです。
トラックやバス、自衛隊車両なのど展示から歴代の名車を見ることができます。
2Fでは車づくりをゲーム感覚で体験できます。
ドライビングシュミレーターでは江の島までの運転体験をしてきました。
おもしろかったです。
隣接するさくらカフェの食事がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
2019 6/15
秦野市蓑毛地区にある大日堂に行ってきました。
国の登録有形文化財(建造物)に登録されている4つの建造物
大日堂、地蔵堂(閻魔堂)、不動堂、仁王門。
県指定重要文化財、市指定重要文化財などの仏像も多数あるそうです。
毎月第一日曜日は一般公開されているそうです。
「ぜひ見に来て下さい」と言っていました。
2019 6/8
梅雨入りしましたね。屋外の仕事が予定通りにいかなくなる季節です。
今週もまたまた深大寺の続きです。
東京都調布市 深大寺の並びにある神代植物公園にも寄ってきました。
昭和36年に都内唯一の植物公園として開園されたそうです。
園内には約4800種類、10万株の植物が植えられています。
平成28年には大温室がリニューアルオープンし、
世界の植物が1300種類展示されているそうです。
春のバラフェスタが開催されていました。
2019 6/1
今週は先週の続きです。
深大寺の御朱印は 本堂、釈迦堂、元三大師堂の3種類ありました。
今回はすべていただてきました。
まだまだ集印初心者ですが、これからはいただくようにしようと思っています。
ちなみに別の紙に「水木マンガの生まれた街」と書かれたスタンプがありますが、
深大寺参道には「鬼太郎茶屋」があります。調布はゲゲゲの鬼太郎の生みの親、
漫画家水木しげる先生の第二の故郷なのでつくられたそうです。
2019 5/26
東京都調布市深大寺元町にある深大寺に行ってきました。
参道を通り深大寺でもっとも古い建造物の「山門」元禄8年(1695年)をぬけ
「本堂」や「元三大師堂」などを散策してきました。
国宝や国指定の重要文化財などがあります。
深大寺そばで有名なおそば屋さんがいくつかあり、ざるそばをいただいてきました。
ごちそうさまでした。米の生産に向かないためにそばを作り始めたのが
きっかけだそうです。
湧水を利用した「不動の滝」は東京の名湧水57選に選定されているそうです。
御朱印もいただいてきたのでつづきは来週またこのブログで紹介します。
2019 5/18
相模原市南区磯部にある中村家住宅主屋を見てきました。
平成18年に国登録有形文化財に登録されている幕末期の和洋折衷住宅で、
1階が和風 2階が洋風な とても貴重な建造物だそうです。
建築したのは鎌倉大工の石井勘五郎さんだそうで、完成までに10年かかったと
言われているそうです。
近くにあるといつでも行けると思い、なかなか行かないものですよね。
不思議ですね。
建築当初は3階建てで、関東大震災後3階部分は取り除かれ2階建てとなったそうです。
2019 5/12
日産ヘリテージコレクションを見学してきました。
予約制なのでインターネットで予約をとり、はじめて行ってきました。
座間市広野台にある日産自動車株式会社 座間事業所内の記念庫には
常時約300台の日産車が展示されているそうで、展示スペースは
約5600㎡もあり、保管台数は約450台以上もあるそうです。
古いものでは1933年のダットサン12型フェートンからはじまり、
歴代の名車がたくさん展示されていました。
私が過去に乗っていた車も何台か展示されていて、とても懐かしく
昔のことを思い出しながら見学してきました。
創立80周年記念事業として開設されたそうです。
2019 5/6
大型連休の最終日になりましたね。明日からのために今日はゆっくりしているのか、
最後まで予定を入れて楽しんでいるのか、
どちらにしても みなさん楽しめたことでしょうね。
東京都昭島市田中町にあるモリパーク アウトドアビレッジに行ってきました。
2015年に誕生したアウトドアに特化した複合商業施設で、
有名なアウトドアのブランドショップがたくさんありアウトドア好きな人には
とても楽しめるところだと思います。
シンボルの高さ16.5mのクライミングウォールは国際競技基準に則った仕様で
国際大会も開催できるそうです。
2019 4/28
ゴールデンウイークもはじまり、各観光地は賑わっていることでしょう。
静岡県富士宮市宝町にある「富士高砂酒造株式会社」さんに行ってきました。
天保元年(1830年)創業。富士山の伏流水を仕込水に使った酒造りが特徴で、
超軟水での酒造りはとても難しく、手間のかかる作業が必要だそうです。
日本酒と静岡産の緑茶エキスをブレンドしためずらしい梅酒も購入してきました。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2019 4/21
たまたま通りがかった厚木市温水に流れる恩曽川。
寄付された約300匹の鯉のぼりが約400mにわたり気持ちよさそうに
泳いでいたので車を停めて見てきました。
「南毛利地区鯉のぼりまつり」だそうで、2013年からはじまり毎年数が
増えているそうです。
一本に一匹と珍しいあげかたのところもありました。