住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。

地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。

木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
 

有限会社うちの工務店

事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557

浄蓮の滝

2021 1/30

静岡県伊豆市湯ヶ島にある日本の滝百選に選ばれている「浄蓮の滝」

高さ25m、幅7m、滝壺の深さ15mの立派な滝です。

伊豆の代表的な観光地ですね。マイナスイオンいっぱいです。

川沿いには滝の湧水を利用した、わさび田が広がっています。

何度も行っているので、何年か前にもこのブログで

紹介したような気がしますが・・・さかのぼるの面倒なので・・・

同じような内容になっていると思いますが・・・すみません

IMG_2585j.jpg
IMG_2586j.jpg
IMG_2588j.jpg

歌手の石川さゆりさんの「天城越え」で全国的に知れ渡ったのは

有名なエピソードですよね。

 

石ころ館 河口湖

2021 1/23

山梨県南都留郡富士河口湖町にある「石ころ館 河口湖」

世界各国から集められた天然石やアクセサリー、雑貨などが取り揃えられています。

2階ではオリジナルアクセサリー作りなどの体験もできるようです。

アンパンマン、ドキンちゃんなどの石像がお店の前で迎えてくれています。

お店の奥のテラス席にはミッキーマウスの石像もありました。

IMG_2994i.jpg
IMG_2997i.jpg
IMG_2995i.jpg
IMG_3002i.jpg
IMG_2999i.jpg
IMG_3001i.jpg

柿田川公園

2021 1/16

前回のブログに載せた通り季節を無視して寒い冬の1月に

真夏の「柿田川公園」を紹介したいと思います。

静岡県駿東群清水町にある湧水が湧き出る公園です。

自然保護、保全、コミュニティ広場の確保を目的に1986年に開園した公園です。

21世紀に残したい日本の自然100選、日本名水百選

ふるさといきものの里100選、静岡のみずべ100選、国指定天然記念物

伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定(柿田川)などに選ばれるとてもきれいな

公園です。また柿田川は日本一短い一級河川で長さは約1.2kmだそうです。

園内には貴船神社やカフェ、おみやげ屋さん、食事処などもあり家族でも、

デートでも楽しめる公園だと思います。

水汲み場もあり水も飲めます。おいしかったです。

 

湧水が湧き出ているところを見るととても神秘的で不思議な気持ちになります。

個人的にはとても好きで、過去にこのブログでも紹介した私の大好きな

山梨県の忍野八海を思い出してしまいました。

IMG_2277ka.jpg
IMG_2287ka.jpg
IMG_2278ka.jpg
IMG_2288ka.jpg
IMG_2284ka.jpg
IMG_2289ka.jpg

2021年

2021 1/7

2021年 最初のブログです。 

今年も新型コロナウイルスの影響が続いています。

感染しない、させない努力がまだまだ続きそうな状況ですね。

私も今年は初詣には行っていません。多分何十年ぶりかの事だと思います。

お正月休みも、買い物、通院くらいでどこにも出掛けていません。

ますますこのブログでの話題がなくなりつつあります。

そこでこの休み中に過去に訪れ、このブログに載せていないところを探しました。

今後は時期、季節は違いますが紹介していこうと思います。

2021年もどうぞよろしくお願いいたします。 

 

2020年最後

2020 12/26

今年最後のブログになります。

今年は世界中、日本中 新型コロナウイルスで大変な一年でしたね。

来年も続くと思うと、まいってしまいますね。

お正月休みも外出は控えようと思います。

 

お客様には今年も一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

箭幹八幡宮

2020 12/19

東京都町田市に鎮座する「箭幹八幡宮」

正面の朱塗りの随身門は町田市の有形文化財に指定されています。

入母屋造り、銅板葺き、正面は唐破風付で江戸中期の建築だそうです。

拝殿前右側に「子育て獅子」の像があり、東京日本橋御鎮座の水天宮様

の「子宝犬」の像と同一作家の作品だそうです。

IMG_2553y.jpg
IMG_2549y.jpg
IMG_2552y.jpg
IMG_2550y.jpg
IMG_2547y.jpg
IMG_2548y.jpg

ジョンソンタウン

2020 12/11

埼玉県入間市 国道463号線沿いに米軍ハウスと呼ばれる白い平屋建ての

アメリカンハウスの連なる住宅街「ジョンソンタウン」

むかしアメリカ軍のジョンソン基地があったことでこの呼び名になったようです。

カフェ、雑貨店など約50店舗と住宅がバランスよく並び建っています。

2015年都市景観大賞「都市空間部門」で大賞を、2016年には

日本土木学会デザイン賞、2017年には日本建築学会賞などを

受賞しているそうです。

IMG_2765j.jpg
IMG_2766j.jpg
IMG_2768j.jpg
IMG_2763j.jpg
IMG_2762j.jpg

ダルマストーブ

2020 12/4

新磯野事務所兼作業所で使っているダルマストーブが

だいぶ傷んできました。

そろそろ交換の時期が近づいてきたので

新しいダルマストーブをインターネットで探し購入しました。

IMG_4973d.jpg
IMG_4971d.jpg
IMG_4976d.jpg

もう少し使えそうなので、交換はまだ先かな?

サイズは№8 25坪〜35坪用です。

 

どうして

2020 11/28

どうしてこんなカタチになってしまったのだろう・・・。

IMG_4492d.jpg
IMG_4985d.jpg
IMG_4982d.jpg

大根さん・・・・・。

 

氷川神社

2020 11/20

相模原市中央区清新に鎮座する「氷川神社」

現在の八王子市の氷川神社より御分霊され祀ったのがこの神社のはじまりで

当時は「いづなさま」と呼ばれていたそうです。

地名の清新は開拓を主導した原清兵衛の名からきているようで、

原清兵衛が開発した新田は清兵衛新田と呼ばれ、清新の名は略のようです。

IMG_2576h.jpg
IMG_2580h.jpg
IMG_2581h.jpg

ループ橋

2020 11/13

静岡県賀茂郡河津町、国道414号にある河津七滝ループ橋。

正式名称は「七滝高架橋」といいます。720度2回転します。

1981年に誕生した全長1064.1m、橋長998.7m、高低差44.9m、

幅員9m、直径80mの二重ループ橋です。

土木学賞 田中賞を受賞しているそうです。

IMG_2661r.jpg
IMG_2655r.jpg
IMG_2656r.jpg

自分で運転していても目が回りそうになりました。

運転していなければ車酔いしてしまいそうです・・・

 

鈴鹿明神社

2020 11/7

座間市に鎮座する「鈴鹿明神社」を参拝してきました。

伝説によると伊勢の鈴鹿郷の神輿が暴風に襲われ漂流して相模国に漂着、

その神輿を里人が鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えられているそうです。

座間郷の総鎮守とし地域の人達からは「お明神様」の名で親しまれているようです。

座間郷とは現在の座間市、相模原市、大和市、海老名市の一部におよび広範囲の

地域です。

IMG_4451s.jpg
IMG_4452s.jpg
IMG_4453s.jpg

ざる菊

2020 10/31

今年もざる菊を見てきました。

まだちょっとはやかったようで満開にはなっていませんでしたが、

まんまるな形でかわいらしく咲いているざる菊もありました。

今年は式典などは中止のようですが、見に来ている人達がたくさんいました。

IMG_4961z.jpg
IMG_4963z.jpg
IMG_4960z.jpg

幼虫

2020 10/23

我が家の植木鉢に植えているハーブ「ヘンルーダ」

ミカン科でネコよけや虫よけの効果があると言われている植物で

日本では「ネコよらず」と呼ばれることが多いようです。

本当に効果があるのかはよくわかりませんが・・・

そのネコよらずにいもむしが・・・

調べてみるとアゲハチョウの幼虫のようです。

ミカン科の植物を好むそうで葉っぱをむしゃむしゃ食べていました。

この時期だと越冬して春に羽化するようです。

IMG_4922a.jpg
IMG_4937a.jpg
IMG_4924a.jpg

この姿から飛ぶことができる蝶になるなんて不思議ですよね。謎だなぁ・・・

 

秋の花

2020 10/17

秋の花の代表と言われているコスモスの花を見てきました。

とてもきれいに咲いていました。

実際には6月位から咲く品種もあるようですが

漢字で書くと秋桜なので秋の花のイメージが強く感じます。

花の色により花言葉もみな違うようです。

IMG_4928k.jpg
IMG_4932k.jpg
IMG_4930k.jpg

鵠沼伏見稲荷神社

2020 10/10

湘南のパワースポット 藤沢市鵠沼海岸に鎮座する「鵠沼伏見稲荷神社」

昭和18年京都伏見稲荷大社より御分霊され創建された神社で

湘南のお稲荷さんとして親しまれているそうです。

境内に湧き出る「鵠沼和貴水」が有名で御神水として飲用されています。

鎮座50年を記念して井戸を掘削したところ豊富な水脈にあたったそうです。

ミネラル豊富な水でお茶、コーヒー、水割りなどに最適のようです。

何人かの人たちが汲みに来ていました。

20200813_092330k.jpg
20200813_091941k.jpg
20200813_092130k.jpg
20200813_092524k.jpg
20200813_092533k.jpg

イヌツゲ

2020 10/30

新磯野作業所兼事務所のイヌツゲの木が不思議な生物に変化しました。

どうでしょう?

見た目と名前が似ているのでツゲの仲間と勘違いされることが多いようですが

ツゲとイヌツゲではまったく違う種類だそうです。

IMG_4903t.jpg
IMG_4902t.jpg
IMG_4905t.jpg

日々神社

2020 9/26

相模原市緑区大島に鎮座する神社「日々神社」

かつては日之宮と称していたが、明治時代に日々神社と改称されたそうです。

現在の御神木は樹齢約300年のクスの木。

また、かつての御神木の切株が今も境内に残されています。

IMG_4456h.jpg
IMG_4458h.jpg
IMG_4459h.jpg

メダカの稚魚

2020 9/19

だんだんと暑い日も少なくなり過ごしやすくなってきましたね。

 

今日から4連休ですね。

ただ、今の状況では張り切って遊びまわっていいものなのか?

なんだか複雑な気持ちの方も多いと思います。

私は明日から3連休ですが予定はありません・・・。

 

以前このブログに載せた「楊貴妃メダカ」今も元気でいます。

その稚魚たちも少しずつですが大きくなっています。

このなかでどれくらいの数の稚魚が成魚になれるのかわかりませんが

大事に育てていこうと思います。

IMG_3233m.jpg
IMG_3234m.jpg
IMG_3238m.jpg

五社神社

2020 9/12

綾瀬市早川に鎮座する「五社神社」

日本武尊東征の折に地神5代を祀ったとされる神社です。

また参道の途中には日本武尊が腰かけたという日本武尊腰掛石があります。

本殿裏の椎の巨木は約樹齢400年、樹高20mもあるそうです。

めずらしく特徴的なのはメタリックな色をした鳥居です。

いままで私が参拝してきた神社の中でも初めてみました。

IMG_3689g.jpg
IMG_3688g.jpg
IMG_3682g.jpg

お問い合わせはこちらへ