箱買い4
2021 9/3
今週の駄菓子の箱買い(大人買い)はポテトフライ じゃが塩バターです。
他にはフライドチキン味とカルビ焼の味がありますが、
私はじゃが塩バター味が好きです。
一袋4枚入りなので小腹がすいたときに最適です。
こどものおやつだけではなく、お酒のおつまみにしても美味しい駄菓子です。



住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2021 9/3
今週の駄菓子の箱買い(大人買い)はポテトフライ じゃが塩バターです。
他にはフライドチキン味とカルビ焼の味がありますが、
私はじゃが塩バター味が好きです。
一袋4枚入りなので小腹がすいたときに最適です。
こどものおやつだけではなく、お酒のおつまみにしても美味しい駄菓子です。
2021 8/27
今週も駄菓子の箱買い(大人買い)です。
今回はヤッター!めんです。(バラで買う感じではない商品ですが・・・)
金券当たり付きのミニカップラーメンスナック
100円、50円、もう1つおまけの当たり付き、ひとつ10円の
懐かしい駄菓子です。むかしは20円と10円の金券もあったと
思ったのですが最近はなくなったようです。
当たり付きはこども心をつかみますよね。
なぜか当たりが出ると大人でもちょっとうれしくなるのが不思議です。
2021 8/21
前回に続き駄菓子の箱買い(大人買い)です。
今回はポテトスナックコンソメ風味です。誰もが一度は食べたことのある駄菓子で、
パリパリの食感で味も美味しいですよね。
カレー風味やコーンポタージュ風味、チーズ風味も美味しいですが、
私の一番はコンソメ風味です。
他にもご当地ものやプロ野球チームとのコラボ商品など、たくさんの商品が
あるようです。
一箱20袋入り(1袋3枚入り)です。
2021 8/6
すももの駄菓子「すもも漬」
箱で購入してしまいました。大人買いですね。
なぜか突然食べたくなるんです。食べるというより飲みたくなるんです。
甘づっぱい赤い液体を・・・
毎日ではありませんので箱で買う必要もないのですが・・・
いい大人がおかしいですかね?
この味が苦手な方もいると思いますが、私は子供のころから好きです。
暑い今の時期には冷やしていただくのは最高です。
(一箱20個入りです。ストロー付きで)
2021 7/31
神奈川県大和市つきみ野にある1998年(平成10年)開館の
「つる舞の里歴史資料館」大和市北部(旧下鶴間村)の歴史を紐解く資料を
収蔵、展示することを大きな柱にしているそうです。
外観は幕末から明治初頭の農家をモチーフにし、内部のデザインも
農家の庭、納屋、土蔵をイメージしていて当時の生活空間を再現しているそうです。
2021 7/24
神奈川県三浦市油壷にある1968年(昭和43年)オープンの
歴史のある水族館「京急油壷マリンパーク」ちなみに私よりも年上です。
残念ながら2021年9月30日をもって閉館してしまうので行ってきました。
子供のころから今まで何度も訪れた水族館なので思い出もあり
閉館してしまうことが本当に残念です。
ペットの入園が可能な水族館なので私もペットのマルプー(犬)を
連れて行きました。ドックランもあり犬を連れた人が
たくさん来園していました。
いるか・あしかパフォーマンスショーはペット同伴の座席があり
一緒に観覧することができました。
かわうその森ではコツメカワウソがとてもかわいい姿を見せてくれていました。
2021 7/17
東京都町田市本町田にある1971年開園の「本町田遺跡公園」
藤の台団地造成に先立ち発掘調査され、
縄文・弥生時代の二つの離れた時代の集落が同じ場所にある複合遺跡としては
貴重であり1992年に東京都史跡に指定されたそうです。
2007年からは5年をかけ再整備が行われたそうです。
2021 7/10
山梨県笛吹市に鎮座する「山梨岡神社」
県指定無形民俗文化財「太々神楽」別名「武田信玄出陣の神楽」
戦の勝利を祈願して奉納されたと言われている神楽。
昭和2年に全面改装された「本殿」は国指定重要文化財。
境内の「藤の花」は市指定文化財に指定されていて4月下旬から5月上旬が
見ごろだそうです。
2021 7/3
東京都町田市のグランベリーパークに2019年リニューアルオープンした
「スヌーピーミュージアム」
2016年に六本木にオープンし、その後町田市へ移転したそうです。
アメリカ シュルツ美術館のサテライトとしては世界初だそうです。
スヌーピーのモデルは原作者チャールズ・M・シュルツ氏が幼いころに飼っていた
雑種犬だそうですが、物語の設定ではビーグル犬とされているそうです。
スヌーピールームの大きいスヌーピーはとてもかわいらしい姿で迎えてくれます。
全長は8mあるそうです。
2021年 6/26
東京都町田市に2019年にオープンした「南町田グランベリーパーク」
約240の店舗と鶴間公園などを一体的に再開発したアウトレット複合商業施設。
PEANUTSコミック生誕70周年の記念として全国6都市を旅してきた
約6mのスヌーピーとウッドストックを見てきました。
3/31までの予定が展示期間を延長し、広場内のパークプラザに展示されています。
以前のアウトレットモール「グランベリーモール」ではよく買い物をしました。
グランベリーパークになってからは今回はじめて来ました。
スヌーピーミュージアムも見学してきました。その様子は来週のブログに載せます。
2021 6/19
我が家の玄関に置いてある植木鉢にカエルが・・・
以前からよく玄関先の土の中に潜っていることがありましたが
今回のような植木鉢の中ははじめてです。
あまり大きいカエルではないので入ってしまったのか?
ちなみに我が家のそばには川も池も無いのですが・・・
なぜかむかしからよく見かけます。
カエルと言えば水辺のイメージがあるので大丈夫なのか心配してしまいます。
このカエルは何カエル? ツチガエル??? くわしいことはわかりません。
2021 6/12
フランスベット株式会社東京工場内にある「家具の博物館」
創業者池田氏の発起により昭和47年に開設され、昭和54年に財団化し
東京都の登録博物館になり平成16年に現在の東京都昭島市に移転されたそうです。
「家具の伝統ー継承ー創造」をテーマにしているそうです。
現在1700点余りの資料があるそうです。
木造建築を仕事にしている私にとっては同じ木材でつくられている家具も大変興味深く
勉強になりました。
2021 6/5
山梨県笛吹市石和町にある1952年(昭和27年)
創業の「モンデ酒造株式会社」さん。
様々なコンクールで毎年多くの賞を受賞しているワイナリーだそうです。
工場の見学ができ、直売所の試飲ホールでは試飲が楽しめます。
ワインだけでなくブランデーやリキュール、清涼飲料水なども
つくっているそうです。
ぶどうで有名な山梨県なのでワイナリーが多いですね。
2021 5/29
私の好きなセリ科のハーブ「パセリ」
鉢植えで育てていて、ついつい摘まんでは食べてしまいます。
苦手な人も多いと思いますが、栄養価は高いそうです。
独特の香りと苦みがくせになります。
日本ではカーリーパセリ(縮葉種)、ヨーロッパではイタリアンパセリ(平葉種)
が主に使われているそうです。
5月下旬から7月に白や黄色の花が咲くそうで、我が家のパセリも咲き始めました。
残念なことに花を持つと葉が固くなり食べるのには向かないそうです。
実際に食べてみましたが、その通りだと思いました。
これからは見て楽しみます。
花言葉は「死の前兆」など不吉な意味と反対に「祝祭」「お祭り気分」など
明るい意味もあるそうです。
2021 5/22
静岡県田方郡函南町にある(株)山本食品さんが運営する
「伊豆わさびミニミュージアム」
わさび関連のたくさんの商品の販売、わさびの辛さを体験できるトンネル、
売店などがある わさび好きにはたまらないわさびのミュージアムです。
わさびのソフトクリームを半分づつにしていただきました。
わさびは好きなので美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2021 5/15
相模原市南区上鶴間本町に鎮座する「鹿島神社」
茨城県鹿島市の鹿島神宮を総本社とする神社で
東北地方、関東地方を中心として全国に約600社あるそうです。
住所は相模原市ですが、最寄り駅はJR町田駅で、東京都と神奈川県の境
に位置しています。
とても静かで落ち着きのある神社でした。
2021 5/8
山梨県笛吹市石和町にある「本坊酒造株式会社マルス山梨ワイナリー」さん
鹿児島県に本社をもつ本坊酒造さんが1960年に設立したワイナリーで
工場見学、試飲などができるワイナリーです。
売店内試飲場では樽の注ぎ口から直接注げる試飲システムになっています。
日本ワインコンクール金賞を受賞しているそうです。
残念ながら運転手は試飲できません。
2021 5/1
今年も静かなゴールデンウィークですね。私は自粛しようと思っているので
予定はありません。
昨年より我が家に新しい家族が加わりました。
ミックス犬 マルプーの♀犬です。犬の飼育は小学生以来で、あまりにも時間が
たちすぎているのでどうしたらいいのか戸惑うことがたくさんあります。
まずミックス犬とは?からはじまり、餌、おやつ、おもちゃ、飼育用品などの
種類の多さ、飼育環境、しつけのしかたなどなど わからないことだらけです。
はじめてなんだと思わないと、ちょっとやりすぎかなぁと思ってしまうことが
正直あります・・・
ふるい考えはやめ、今の時代の人間と犬との過ごし方を日々学んでいる最中です。
ちなみにうちのミックス犬 マルプーとは
マルチーズとトイプードルのこどものことで、
いろいろな犬種のミックス犬がいて最近は人気がたかいそうです。
2021 4/24
新磯野事務所兼作業所の藤の花が今年もきれいに咲きました。
まだまだ立派な藤棚になるまでには年月がかかると思います。
今年は暖かな日が多かったのか満開になるのがはやいような気がしました。
藤の花にはつきもののずんぐりむっくりした姿のクマ蜂がいつもの年よりも
少ないようでさびしい気がします。
2021 4/17
東京都八王子市にある寺院「信松院」山号は金龍山。
天正18年(1590年)創建。武田信玄公の四女 松姫さまが
開いたお寺だそうです。そのため信松院には松姫さまゆかりの品が
残り、その品は文化財に指定されているそうです。
お墓も本堂裏の松の木のところにありました。
八王子七福神のひとつ家庭円満の神様、布袋尊を祀る寺院でもあります。
敷地内におしゃれなカフェもありました。
おみやげに松姫もなかを購入し、御朱印もいただいてきました。