住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。

地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。

木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
 

有限会社うちの工務店

事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557

カエルが・・・

2021 6/19

我が家の玄関に置いてある植木鉢にカエルが・・・

以前からよく玄関先の土の中に潜っていることがありましたが

今回のような植木鉢の中ははじめてです。

あまり大きいカエルではないので入ってしまったのか?

ちなみに我が家のそばには川も池も無いのですが・・・

なぜかむかしからよく見かけます。

カエルと言えば水辺のイメージがあるので大丈夫なのか心配してしまいます。

IMG_5646k.jpg
IMG_5640k.jpg
IMG_5643k.jpg

このカエルは何カエル? ツチガエル??? くわしいことはわかりません。

 

家具の博物館

2021 6/12

フランスベット株式会社東京工場内にある「家具の博物館」

創業者池田氏の発起により昭和47年に開設され、昭和54年に財団化し

東京都の登録博物館になり平成16年に現在の東京都昭島市に移転されたそうです。

「家具の伝統ー継承ー創造」をテーマにしているそうです。

現在1700点余りの資料があるそうです。

IMG_3293k.jpg
IMG_3292k.jpg
IMG_3290k.jpg

木造建築を仕事にしている私にとっては同じ木材でつくられている家具も大変興味深く

勉強になりました。

 

山梨県のワイン

2021 6/5

山梨県笛吹市石和町にある1952年(昭和27年)

創業の「モンデ酒造株式会社」さん。

様々なコンクールで毎年多くの賞を受賞しているワイナリーだそうです。

工場の見学ができ、直売所の試飲ホールでは試飲が楽しめます。

ワインだけでなくブランデーやリキュール、清涼飲料水なども

くっているそうです。

IMG_2805m.jpg
IMG_2807m.jpg
IMG_2811m.jpg
IMG_2810m.jpg
IMG_2812m.jpg
IMG_2808m.jpg

 ぶどうで有名な山梨県なのでワイナリーが多いですね。

 

パセリ

2021 5/29

私の好きなセリ科のハーブ「パセリ」

鉢植えで育てていて、ついつい摘まんでは食べてしまいます。

苦手な人も多いと思いますが、栄養価は高いそうです。

独特の香りと苦みがくせになります。

日本ではカーリーパセリ(縮葉種)、ヨーロッパではイタリアンパセリ(平葉種)

が主に使われているそうです。

5月下旬から7月に白や黄色の花が咲くそうで、我が家のパセリも咲き始めました。

残念なことに花を持つと葉が固くなり食べるのには向かないそうです。

実際に食べてみましたが、その通りだと思いました。

これからは見て楽しみます。

IMG_5439p.jpg
IMG_5440p.jpg
IMG_5464p.jpg
IMG_5468p.jpg
IMG_5469p.jpg
IMG_5580p.jpg

花言葉は「死の前兆」など不吉な意味と反対に「祝祭」「お祭り気分」など

明るい意味もあるそうです。

 

わさび

2021 5/22

静岡県田方郡函南町にある(株)山本食品さんが運営する

「伊豆わさびミニミュージアム」

わさび関連のたくさんの商品の販売、わさびの辛さを体験できるトンネル、

売店などがある わさび好きにはたまらないわさびのミュージアムです。

IMG_2673w.jpg
IMG_2680w.jpg
IMG_2677w.jpg

わさびのソフトクリームを半分づつにしていただきました。

わさびは好きなので美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

鹿島神社

2021 5/15

相模原市南区上鶴間本町に鎮座する「鹿島神社」

茨城県鹿島市の鹿島神宮を総本社とする神社で

東北地方、関東地方を中心として全国に約600社あるそうです。

住所は相模原市ですが、最寄り駅はJR町田駅で、東京都と神奈川県の境

に位置しています。

IMG_4470k.jpg
IMG_4476k.jpg
IMG_4475k.jpg

とても静かで落ち着きのある神社でした。

 

山梨県のワイナリー

2021 5/8

山梨県笛吹市石和町にある「本坊酒造株式会社マルス山梨ワイナリー」さん

鹿児島県に本社をもつ本坊酒造さんが1960年に設立したワイナリーで

工場見学、試飲などができるワイナリーです。

売店内試飲場では樽の注ぎ口から直接注げる試飲システムになっています。

日本ワインコンクール金賞を受賞しているそうです。

IMG_2825m.jpg
IMG_2828m.jpg
IMG_2830m.jpg

 残念ながら運転手は試飲できません。

 

ミックス犬

2021 5/1

今年も静かなゴールデンウィークですね。私は自粛しようと思っているので

予定はありません。

 

昨年より我が家に新しい家族が加わりました。

ミックス犬 マルプーの♀犬です。犬の飼育は小学生以来で、あまりにも時間が

たちすぎているのでどうしたらいいのか戸惑うことがたくさんあります。

まずミックス犬とは?からはじまり、餌、おやつ、おもちゃ、飼育用品などの

種類の多さ、飼育環境、しつけのしかたなどなど わからないことだらけです。

はじめてなんだと思わないと、ちょっとやりすぎかなぁと思ってしまうことが

正直あります・・・

ふるい考えはやめ、今の時代の人間と犬との過ごし方を日々学んでいる最中です。

ちなみにうちのミックス犬 マルプーとは

マルチーズとトイプードルのこどものことで、

いろいろな犬種のミックス犬がいて最近は人気がたかいそうです。

1609420047585 (1)k.jpg
1615696029396k.jpg
20210106_140524 (1)1.jpg
20210318_163133.jpg
1613121048142k.jpg

藤の花

2021 4/24

新磯野事務所兼作業所の藤の花が今年もきれいに咲きました。

まだまだ立派な藤棚になるまでには年月がかかると思います。

今年は暖かな日が多かったのか満開になるのがはやいような気がしました。

藤の花にはつきもののずんぐりむっくりした姿のクマ蜂がいつもの年よりも

少ないようでさびしい気がします。

IMG_5357f.jpg
IMG_5359f.jpg
IMG_5362f.jpg
IMG_5369f.jpg
IMG_5368f.jpg
IMG_5363f.jpg

信松院

2021 4/17

東京都八王子市にある寺院「信松院」山号は金龍山。

天正18年(1590年)創建。武田信玄公の四女 松姫さまが

開いたお寺だそうです。そのため信松院には松姫さまゆかりの品が

残り、その品は文化財に指定されているそうです。

お墓も本堂裏の松の木のところにありました。

八王子七福神のひとつ家庭円満の神様、布袋尊を祀る寺院でもあります。

敷地内におしゃれなカフェもありました。

IMG_3303s.jpg
IMG_3301s.jpg
IMG_3295s.jpg
IMG_3297s.jpg
IMG_3302s.jpg
IMG_3307s.jpg

おみやげに松姫もなかを購入し、御朱印もいただいてきました。

 

小平市ふれあい下水道館

2021 4/10

平成2年に下水道普及率100%を達成したことを記念して

平成7年に開館した東京都小平市にある「小平市ふれあい下水道館」

日本で唯一、実際に使われている本物の下水道管を見ることができる施設。

地下5階のふれあい体験室には、内径4.5mの下水道管(地下25m)

に防水扉を開けると入ることができます。

入るからには当然、匂いもかぐことができますよ。

なかなかのかおりが・・・します。

一日の中で一番下水道が使われる頻度の高い時間帯がやはり匂いが強いそうです。

IMG_2731f.jpg
IMG_2735f.jpg
IMG_2734f.jpg
IMG_2738f.jpg
IMG_2747f.jpg
IMG_2736f.jpg

マンホールカードいただきました。ありがとうございました。

 

南極・北極科学館

2021 4/3

東京都立川市にある、2010年に開館した国立極地研究所「南極・北極科学館」

南極や北極で観測、研究されていることを紹介する施設です。

南極点まで往復約5200kmを走破した雪上車の展示や

実物の南極の氷などが展示されています。この南極の氷にはさわることもできます。

IMG_2727n.jpg
IMG_2709n.jpg
IMG_2718n.jpg
IMG_2723n.jpg
IMG_2716n.jpg
IMG_2729n.jpg

科学館の外には15頭カラフト犬のブロンズ像なども展示されています。

 

河口湖ワイン館

2021 3/27

山梨県南都留郡富士河口湖町のある「河口湖ワイン館」

山梨県産のワインを豊富に扱うお店で、おすすめは生ワインの量り売り。

お好みのデザインの空き瓶を選び、生ワインを購入できるそうです。

ワインのことはまったく知識が無いのでよくわからないのですが、

生ワインとは加熱処理をせず、酸化防止剤などが一切入っていないワインのことで

日持ちがしないため、ワインセラーや専門店以外では取り扱いが難しいそうです。

IMG_3008w.jpg
IMG_3009w.jpg
IMG_3010w.jpg

ガスミュージアム

2021 3/20

東京都小平市にある「ガスミュージアム」

東京ガスの事業の歴史及びくらしとガスの関わりを紹介する歴史博物館。

歴史を感じる赤煉瓦の建物が移設復元されています。

ガス灯館は明治42年建築、くらし館は明治45年建築のとてもすてきな建物です。

IMG_2401g.jpg
IMG_2412g.jpg
IMG_2399g.jpg
IMG_2410g.jpg
IMG_2400g.jpg
IMG_2409g.jpg

庭内には日本初のガス灯など17基のガス灯が展示されています。

建物もガス灯もとてもおしゃれで、この空間だけゆっくり時が流れているような

感じがしました。

 

住吉神社

2021 3/13

東京都町田市森野に鎮座する「住吉神社」

各地の住吉神社の多くは御祭神の性格から海や川の近くに鎮座するそうで、

森野住吉神社も境川のほとりにあり、川の氾濫による災害を防ぎたいとの

祈りも強くあるそうです。

全国の住吉社の総本宮は大阪市住吉区住吉に鎮座されているそうです。

IMG_4423su.jpg
IMG_4420su.jpg
IMG_4425su.jpg

暖かくなってきました。

2021 3/6

だんだんと暖かい日が増えてきました。

寒いのは苦手なのでうれしいのですが、花粉が・・・。

毎年のことなので仕方ありませんが、花粉症の私としてはつらい時期です。

飲み薬と点眼薬で乗り切ります。

 

自家用車と仕事用の車の冬用タイヤを夏用タイヤにはきかえました。

この冬は雪が降らなかったので活躍しませんでしたが大雪も困るので

よかったのかなぁと思います。

IMG_5017s.jpg
IMG_5018s.jpg

次の冬が来る頃には新型コロナウイルスが完全におさまっているといいですね。

 

めんたいパーク

2021 2/27

静岡県田方郡函南町に2018年にグランドオープンした明太子専門のテーマパーク

「めんたいパーク伊豆」明太子の老舗「かねふく」さんが運営しています。

フードコート、直売所、工場、つぶつぶランド、キッズランドなどがあり

フードコートのジャンボおにぎりはとても美味しいです。

2Fテラスの足湯では富士山を見ながらつかれます。

 

茨城県のめんたいパーク大洗に以前行ったことがあり

このブログで紹介しています。

大洗の他には愛知県のとこなめ、兵庫県の神戸三田、大阪府の大阪ATCが

あるそうです。

IMG_2662m.jpg
IMG_2672m.jpg
IMG_2663m.jpg

河口湖ハーブ館

2021 2/20

山梨県南都留郡富士河口湖町にある「河口湖ハーブ館・香水の舎」

お土産の品揃えは河口湖湖畔でも最大クラスの入場無料の観光施設。

体験工房では体験教室をやっています。

中庭はたくさんの種類のハーブなどが楽しめるハーブガーデンになっていて

その奥にはたくさんの香りのアイテムが取りそろっている香水の舎があります。

併設しているカステラ工房でカステラを買いました。

IMG_2986h.jpg
IMG_2987h.jpg
IMG_2992h.jpg

漁港の駅

2021 2/13

小田原市早川に2019年11月にオープンした小田原漁港交流促進施設

「漁港の駅 TOTOCO小田原」小田原市の公共施設で、魚のテーマパークです。

小田原漁港から直送される鮮魚、水産物が集まる日本初の「漁港の駅」

小田原の観光や水産物、農作物、土産物のPRなど情報発信機能を

備えた施設だそうです。

レストラン、フードコート、海産物、惣菜などグルメを楽しめる施設です。

IMG_2957g.jpg
IMG_2958g.jpg
IMG_2959g.jpg

奥多摩 水と緑のふれあい館

2021 2/6

東京都西多摩郡奥多摩町にある「奥多摩 水と緑のふれあい館」

東京近代水道100周年と小河内ダム竣工40周年の記念事業として

東京水道局と奥多摩町が共同で建設した施設です。開館は1998年。

豊かな自然、水道の大切さを紹介しながら都市と水源地の交流を図ることを

目的としているそうです。

郷土品を扱うコーナーやレストランもありました。

現在は残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大防止のため臨時休館中だそうです。

001okut.jpg
011okut.jpg
012okuta.jpg

お問い合わせはこちらへ