ジャスミン
2017 5/6
今年のゴールデンウィークもあと1日ですね。
お天気にも恵まれ、各地の行楽地もにぎわっていたのでしょうね。
気温も徐々に上がりはじめ、次々に色々な花の時期がやって来ていますね。
我が家のハゴロモジャスミンが今年も見ごろを迎えました。
花も可愛いのですがジャスミンと言えば香りですよね。
特徴のある強い香りが漂っています。



クレマチスも咲き始めました。
住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2017 5/6
今年のゴールデンウィークもあと1日ですね。
お天気にも恵まれ、各地の行楽地もにぎわっていたのでしょうね。
気温も徐々に上がりはじめ、次々に色々な花の時期がやって来ていますね。
我が家のハゴロモジャスミンが今年も見ごろを迎えました。
花も可愛いのですがジャスミンと言えば香りですよね。
特徴のある強い香りが漂っています。
クレマチスも咲き始めました。
2017 4/29
今年も新磯野事務所兼作業所の藤棚が薄紫に染められてきました。
桜の花が散り、暖かくなり連休を迎えるこの時期に咲く藤の花。きれいですよね。
「藤色」と呼ばれるうすい紫色が私は好きです。
白色や薄紅色などの花が咲く藤もあるようですが
藤と言えば薄紫の印象が強いですよね。
各地で名所と呼ばれるところがたくさんあるので
連休中にはたくさんの人が訪れる事でしょうね。
2017 4/22
愛甲郡愛川町の中津川に架かる3連鋼製トラス橋の平山橋。
大正期のリベット構造の鋼橋は現在は少なく2004年に登録有形文化財に
登録されたそうです。
土木学会による日本の近代土木遺産にも選出された希少価値のある橋で
かながわの橋100選にも選定されているそうです。
戦争中には米軍機の銃撃を受けた弾痕が残っている歴史のある橋だそうです。
下流に平山大橋が開通した事により現在は歩行者用の橋として利用されています。
2017 4/16
先週に続き埼玉県行田市にある大型古墳が集中している
「さきたま古墳公園」も見学してきました。
日本で一番大きな円墳と言われている丸墓山古墳は直径105m高さ18.9m
築造年代は6世紀前半と考えられているそうです。
登ることもできるので登ってみました。
とても見晴らしがよく隣の稲荷山古墳の形がよくわかります。
忍城も確認する事ができます。また桜の名所としても知られているそうです。
日本の歴史公園100選に選定されているそうです。
2017 4/8
今日は一日雨が降ったりやんだりの一日でしたね。
外の仕事ではなかったので仕事をしてきましたが、
道具や材料の出し入れで濡れてしまうので雨の日はなんだかやりにくいです・・・。
埼玉県行田市にある戦国時代関東七名城の一つに数えられた忍城(昭和63年に再建)
を見学してきました。
石田三成の水攻めに耐えたことにより「浮き城」と呼ばれ
不落の名城から「落ちない御守り」が受験生に人気があるそうです。
映画「のぼうの城」の舞台になった事でも有名だそうです。
2017 4/2
このところ寒い日が続いているせいか桜が満開になるには
まだしばらくかかりそうですね。
先日、相模川の堤防に日本一の長さを誇る通称「芝ざくらライン」
と呼ばれる名所を見て来ました。
その長さは約1400mもあるそうです。まだ満開にはなっていませんでしたが、
咲きそろえばとても色鮮やかなじゅうたんを敷き詰めたようになるのでしょうね。
今日から芝ざくらまつりが開催されているようです。
2017 3/26
今年も我が家の花桃が咲き始めました。毎年ブログに写真を載せていますが
嬉しい事に昨年より花の数が多いと思います。
花を鑑賞するため改良された桃なので、とてもきれいな花を
咲かせてくれています。
実もなるのですが小さく食べられるものではありません。
2017 3/18
今日は暖かな過ごしやすい一日で3連休初日にふさわしい陽気でしたね。
私は仕事をしていましたが・・・。
先日久しぶりに秦野市にある秦野戸川公園に立ち寄りました。
子供が小さな時よく訪れた公園です。
高さ35m長さ267mのシンボルの橋「風の吊り橋」の下には水無川が流れていて
川遊びが楽しめます。夏場にはよく水遊びに来た事を思い出しました。
子供広場ではフワフワジャンプという遊具でよく飛び跳ねていたものです。
これから桜やチューリップなどが開花していくのでたくさんの人が訪れるのでしょうね。
2017 3/12
昭和37年に開園された神奈川県鎌倉市にあるフラワーセンター大船植物園に
行って来ました。昔からよく前を車で通っていたのですが今まで一度も訪れる事も無く
今回はじめて見学しました。
中に入ってみると想像以上に広くてびっくりしました。
芝生広場では子供たちが楽しそうに走り回っていました。
30周年を記念して建替えられた鑑賞温室では熱帯の花がたくさん咲いていました。
立派なバナナも・・・
これから暖かくなるにつれて外の草木もたくさんの花を見せてくれるのでしょうね。
今年の7月くらいより改修工事に入るようで一時閉園する予定みたいです。
2017 3/4
3月に入りだんだん暖かくなってきました。寒いのは苦手なのでうれしいのですが、
花粉の時期は毎年の事ですがとてもつらいです。
毎日薬を飲んでいるのですが・・・目がかゆい・・・。
気温も高くなってきたので久しぶりに水槽の掃除をしました。
だいぶコケがついてしまい見た目もよくない状態でしたが、寒いので
ついつい先延ばしにしていました。
水を使うのも真冬に比べればだいぶ楽になったので
手がかじかむ事もなく終わりました。
きれいになると見ていても気持ちがいいです。
2017 2/25
白鳥の飛来地として知られる福島県中央に位置する猪苗代湖。
会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる日本で4番目に大きな湖で
日本百景にも選定されているそうです。
湖面や湖畔には白鳥やカモがたくさんいました。
遠くシベリアから越冬するために飛来してくるそうです。
人を怖がる様子もなく、エサをあげている人たちもたくさんいました。
近くに寄ってくる鳥たちもたくさんいて、囲まれそうになるとちょっと
怖い気もするぐらいでした。
帰りに近くのラーメン館と世界のガラス館を見学してきました。
2017 2/19
静岡県静岡市にある株式会社田丸屋本店さんのわさび漬見る工場を見学してきました。
すごかったのが辛味体験ゾーンの辛味挑戦室です。
目を開ける事も大変で、苦しくなるほどでした。
わさびは好きな方ですが、かなりの衝撃でした。
帰りに店舗でおみやげを購入して帰りました。貴重な体験ありがとうございました。
2017 2/12
静岡県御前崎市にある浜岡原子力発電所に併設されている中部電力のPR館
「浜岡原子力館」を見学してきました。
実物大の原子炉模型や中央制御室などが再現されていました。
展望台からは広大な原子力発電所が一望できます。近くには「新エネルギーホール」が
あり太陽光、風力、燃料電池などの新エネルギーについての展示がされていました。
原子力発電所なので東日本大震災が頭の中で結びついてしまいます。
当時は毎日テレビでながされていたのを思い出しました。
最近ではあまりテレビのニュースで取り上げられませんが
福島の原発はこの先どうなるのでしょう?頭の良い方達がいろいろと
考えているのでしょうけれど心配ですね。本当に怖いと感じました。
2017 2/4
抜いてみてビックリ! 変わった大根が・・・。
どうしてこんなカタチになってしまったのだろう?
根っこなのでわからなくもないのですが・・・。不思議だ・・・。
2017 1/29
以前より興味のあった建築物を見る事ができました。
福島県会津若松市一箕町飯盛山に建つ、国の重要文化財に指定された
会津飯盛山・さざえ堂(旧正宗寺・円通三匝堂)です。
1796年に郁堂和尚が考案建立した高さ16.5m、六角三層のお堂。
二重らせん構造で階段が無く一方通行で上下する日本唯一
世界でも例を見ない名建築とされているそうです。
料金がかかりますが中に入ることが出来ます。
右まわりのスロープを登って行き上まで行くと左まわりに下って行く不思議な構造です。
よくこのような建築物を考え、そして形にしたなぁと
感心させられます。本当におもしろい建築物だと思います。
2017 1/22
先週に続き今回は福島県会津若松市の会津鶴ヶ城です。
昭和40年に復元され内部は1層から4層は郷土博物館、5層は展望台。
平成23年には幕末時代の赤瓦をまっとた日本唯一の赤瓦天守閣に
なったそうです。
呼び方もいろいろあるようで、黒川城からはじまり、鶴ヶ城と名をかえ地元以外では
若松城とも会津城とも呼ばれているようです。
国の史跡では若松城跡の名称で指定されているそうです。
雪が積もっていたので残念ながら屋根の赤瓦は見る事ができませんでしたが、
屋根が雪で白くなり外壁も白なのでお城全体が真っ白でとても美しい姿でした。
今度は暖かい季節に訪れてみようと思います。
2017 1/15
今年のお正月休みは福島県郡山市の磐梯熱海温泉に行きました。
その道中に立ち寄った観光地を紹介します。
南会津郡下郷町にある「塔のへつり」です。
昭和18年に国の天然記念物に指定された景勝地です。
百万年の歳月をかけ、浸食と風化により創りだされたそうです。
今回2回目で前回来たときは吊り橋を渡ることが出来ましたが、
今回は雪のためかわかりませんが下まで行く通路が封鎖されていて
行けませんでした。
近くには昭和56年に宿場町として全国3番目に重要伝統的建造物群保存地区
として選定された「大内宿」があります。
約500mの道沿いに30軒以上の茅葺き屋根の古民家が
建ち並ぶ江戸時代から続く宿場町です。
こちらも今回2回目で前回は暖かい季節だったので奥の町並みを一望できる展望台まで
行きましたが今回は雪が降っていたので行きませんでした。
雪の積もる風景も素敵ですよね。
2017 1/9
今年最初のブログです。本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年は酉年なので、静岡県掛川市のある「掛川花鳥園」さんからスタートします。
たくさんの鳥と花とふれあえるテーマパークです。
フクロウ、インコ、ペリカンなどたくさんの種類の鳥が屋内外にいて
屋内では自由に飛んでいる鳥たちもいました。
ちょっと怖い気がするほど近くで見られます。
あまり動かない鳥は置物かと思って見ていたら突然動き出しびっくりしてしまいました。
鳥好きな人にはたまらない場所だと思います。花もきれいにたくさん咲いていました。
2016 12/25
今回のブログが今年最後になります。今年一年お世話になったお客様
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はクリスマスですね。また3連休の最後の日、みなさん楽しんでいる事でしょう。
クリスマスイブの昨夜私は地ビールと地酒をいただきました。長野県佐久市の地ビール、
軽井沢ブルワリー株式会社さんのTHE軽井沢ビールと
埼玉県飯能市の五十嵐酒造さんの地酒です。
両方とも今回はじめていただきました。
信州特選品認定を受けた地ビールは複数の種類があり、昨日は3種類飲みました。
どれも個性があり美味しくいただきました。残りは今晩いただこうと思っています。
工場は美術館的なつくりになっているそうで、今度見学に行ってみたいと思います。
地酒は数多くの賞を受賞している創業1897年の酒蔵さんで
昨夜いただいたのは特別仕込みの「喜八郎」という限定販売品のようです。
夫婦でいただいたのですが、飲みやすくすぐに
飲み切ってしまいました。ごちそうさまでした。
2016 12/18
今年もあとわずかで終わりですね。毎年思いますが一年がはやく感じます。
朝晩も冷え込む日が増えてきて朝布団からでるのがつらいです。
我が家ではそろそろ湯たんぽの出番です。
車のタイヤも冬仕様へ。仕事で使う車と自家用ともスタッドレスタイヤに交換しました。
これで雪がふってもひと安心です。
先月には関東でも何十年ぶりかの11月の雪。びっくりしました!
何年か前のような大雪がふる冬になるのでしょうかね?