小川町の酒蔵めぐり②
2017 9/9
今回も埼玉県比企郡小川町の酒蔵めぐりです。
1851年創業の造り酒屋 松岡醸造(株)さんです。代表銘柄は「帝松」
全国新酒鑑評会において県内最多記録となる8年連続金賞受賞酒蔵に選ばれたそうです。
非常に良質な地下130mから汲み上げた天然深層仕込水を使用しているそうです。



住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2017 9/9
今回も埼玉県比企郡小川町の酒蔵めぐりです。
1851年創業の造り酒屋 松岡醸造(株)さんです。代表銘柄は「帝松」
全国新酒鑑評会において県内最多記録となる8年連続金賞受賞酒蔵に選ばれたそうです。
非常に良質な地下130mから汲み上げた天然深層仕込水を使用しているそうです。
2017 9/3
埼玉県比企郡小川町の造り酒屋 晴雲酒造(株)さんに行って来ました。
1902年(明治35年)創業で、使用する米の7〜8割は地元米を使い
自社精米にこだわったお酒をつくっているそうです。
2階の酒蔵資料館も見学させてもらいました。
私の好きな辛口のお酒が多いみたいです。
2017 8/27
静岡県静岡市にある駿府城公園。
駿府城跡は本丸、二ノ丸、三ノ丸になっていて本丸と二ノ丸が公園になっています。
二ノ丸の南西の角に平成26年、160年ぶりに復元された坤櫓(ひつじさるやぐら)
木造軸組工法の二層三階構造の建物です。内部から構造が見る事ができるので
大工の私には勉強になります。
東御門、巽櫓も見学してきました。公園の広場から富士山がきれいに見えました。
2017 8/20
先日ある現場で不用品の処分をする事になりました。
処分場に運ぶためトラックに積み込んでいたのですが
なつかしいたばこを発見したので写真をとらせてもらいました。
昔はたばこを吸っていたのですが、子供がアレルギー喘息のため
やめて10年位になります。
今現在販売しているたばこの銘柄はよくわかりませんが、
マイルドセブンはもう無いですよね?
本当にになつかしく思いました。注意書きも今より優しいですね。
2017 8/12
お盆休みに入り高速道路の渋滞がすごいですね。
帰省するのも大変だと思いますが相模原市で生まれ育った私には
帰る田舎が無いので少しうらやましく思います。
「ざまひまわりまつり」のひまわりを見て来ました。
昨年は見に行く事ができなかったので今年は行こうと思っていました。
座間会場では約45万本が開花し、7月下旬の栗原会場では10万本の
ひまわりが咲いたそうです。
あざやかな黄色に大きな花 暑い夏にピッタリの花だと思います。
平成6年にかながわの花の名所100選に選ばれたそうです。
2017 8/6
静岡市駿河区にある徳川家康公をお祀りする最初の神社
久能山東照宮(平成22年に国宝に指定)
日本平からロープウェイで5分位で着くそうなのですが、なぜか表参道の方に
行ってしまい石段を登る事になりました。
段数はなんと1159段「いちいちご苦労さん」と言われているそうです。
なかなかの道のりでしたが海がきれいに見えました。正直疲れました。
御社殿は権現造の複合社殿で江戸初期の代表的な建物だそうです。
色彩も鮮やかでした。
2017 7/30
今日 雨の降るなかお祭りのやぐらを解体しに行って来ました。
夏祭りに携わるのも今日で今年はおしまいです。
昨日がお祭りだったのですが、あいにくの天候で残念。雨が降るとお客さんも
少なくなりますからさびしいですね。
2017 7/23
昨日地元自治会のお祭りが開かれました。天気にも恵まれ大盛況だったと思います。
自治会役員のみなさまご苦労様でした。
私達が用意した焼き鳥2000本、かき氷、ヨーヨー風船300個
飲み物完売しました。ありがとうございました。
今年は久しぶりにヨーヨー風船を担当しました。糸ゴムを風船にワンタッチで結ぶ
クリップパッチンもあるのですが、素人っぽくないように見せるため
あえて手で結びました。
300個もつくるので指先が痛くなってしまいましたが空気が抜けにくく、
長持ちすると教えてもらった事があるのでがんばりました。
朝起きてヨーヨーがしぼんでいるのを見るとガッカリしてしまいますからね。
最後はかき氷の手伝いをして今年の夏祭りも無事終わりました。
2017 7/16
各地で夏祭りが開催されていますね。
今月の週末はやぐらの組立やお祭りの準備で予定がいっぱいです。
今夜開催されるお祭りのやぐらを昨日組ませていただきました。
天気の心配をする事もないような暑い日なので
ビールやかき氷がたくさん売れる事でしょう。
ただ怖いのが「ゲリラ豪雨」 むかしの夕立のように「涼しくなるね」
なんて言えない降水量ですから本当に怖いです。
来週は私の住むまちの自治会のお祭りがあり、その次の週末は違う自治会のお祭りの
やぐらを組み立てる予定なのでこのまま週末はお天気が良い事を祈ります。
2017 7/9
今日も暑い・・・夏だ。 もう梅雨明けでもいいのでは?
我が家の水槽のポンプが故障してしまったので交換しました。
買いに行ったところ、ポンプ単体とポンプと上部フィルターのセットが
両方あったので悩みましたが、セットの方を購入しました。
金額は当然高くなってしまいますが全部新しくなるのでいいかなぁと思い・・・。
ついでに水槽の掃除もしたので、きれいになり気持ちいいです。
2017 7/2
今年も半分が過ぎ7月に入りました。もうすぐ七夕です。
新磯野事務所兼作業所の笹に少しですが今年も七夕飾りをしました。
なぜ笹に飾りをするのか気になったので少し調べてみました。
いろいな説があるようで正しい答えはわかりませんが いくつか紹介してみます。
笹は昔から神聖なものとして大切にされていて 魔よけの力があると言われていたから、
根が強く 繁殖力もあり 強く生命力があるから、笹の葉が擦れ合う音が
神様を招くともされていたから、などでした。どうでしょう?
2017 6/25
先日約2年ぶりに献血をしてきました。
メールで献血の協力の連絡があり時間が取れたので。
今回で通算11回目になります。前回の献血は10回目だったので記念品をいただき、
その事をこのブログにも載せていますので興味のある人は約2年前の
ブログをさかのぼって読んでみてください。
2年以上たっていたので少し緊張してしまいました。
注射でも針を刺すところはいつも見ないようにしているのでわからないのですが
献血用の針は通常のものより太いと聞いたことがあります。
太い針が怖いので苦手だと言っている人も
いらっしゃいますよね。
今度行く時に看護師さんに聞いてみようと思います。
2017 6/17
藤沢市にジェラートが美味しいと言われている牧場があると聞き先日行ってきました。
飯田牧場さんです。
甘いものがあまり得意ではない私でも全然大丈夫な美味しさでした。
店舗の奥に牛舎があり牛さん達を眺めながら「きみたちのおかげです」
と思いながらありがたくいただきました。ごちそうさまです。
小さな子供達には動物園気分で楽しめると思います。
どのような基準で日本一小さいとしているのかわかりませんが
「日本一ちいさな牧場」と言われているそうです。
2017 6/11
島根県の出雲大社の分祠が秦野市平沢にあると聞き行って来ました。
渋沢峠から昭和50年に今の場所へ移転し、平成3年には分祠になったそうです。
分祠とは一番高い格付けで全国でも数少ないそうです。
通称は「関東のいづもさん」
本社から神様を分霊して祀っているのでご利益も同じとされているそうです。
八坂神社、御嶽神社が隣接しています。
島根県の出雲大社に行ったことが無いのでいつか行ってみたいと思います。
2017 6/4
中央高速を走っていると山の中に赤いハートの形で封をした巨大な封筒が現れる事を
知っている人も多いと思います。今回見に行って来ました。
場所は相模原市緑区(旧藤野町)の名倉グラウンドから行けます。
造形作家の翏橋政行氏の野外巨大アート作品で縦17mx横26mの大きさで
山から人へのラブレター「緑のラブレター」と言う芸術作品だそうです。
芸術が盛んな藤野のまちのシンボルとして1989年完成したそうです。
グラウンドの奥から山道に出て、少し登ると現れます。
「愛の鐘」が設置してあり鳴らす事が出来ます。一人で行ったのですが
誰もいなかったので鳴らしてみました。
なかなかの音量でちょっとビックリしました。
興味のある方は鳴らしにいってみたらいかがですか?
2017 5/27
静岡県沼津市の沼津港にある大型展望水門「びゅうお」
内港、外港を結ぶ航路から進入する津波から守るための水門で
重量は日本最大級だそうです。
地震計で250ガル以上、震度6弱以上の大地震発生時に自動的に
閉まる仕組みになっているそうです。
また地上約30mに展望施設があって駿河湾が一望でき、富士山も見る事ができます。
天気が良くて空も海もとてもきれいでした。気持ちよかった!
2017 5/20
先週に続き埼玉県比企郡吉見町の見どころのひとつ吉見百穴近くの
吉見観音(岩殿山 安楽寺)です。坂東11番目の札所になっています。
県指定建造物に指定された本堂、仁王門、高さ約25mの三重塔をはじめ
町指定文化財の仁王像があります。
よろず願い事が叶う、パワースポットになっているとの事です。
2017 5/13
埼玉県比企郡吉見町にある吉見百穴。大むかしから不思議な穴と言われていたそうです。
なぜか以前より気になっていて興味があったので思い切って行ってきました。
なんだこれは? 機械の無い時代によくこれだけ掘ったなぁと感心させられる
本当に不思議な場所でした。
古墳時代につくられた横穴墓群で大正12年に国指定史跡になり、
現在確認されている219基の穴は日本一の規模を誇るそうです。
最低部の穴にはかすかな緑色の光を発している 昭和3年に国指定天然記念物になった
ヒカリゴケがみられます。
構内の巨大な洞窟は昭和20年頃に地下軍事工場用として掘られたもので、
彩の国クールスポット100選に選定されているそうです。
2017 5/6
今年のゴールデンウィークもあと1日ですね。
お天気にも恵まれ、各地の行楽地もにぎわっていたのでしょうね。
気温も徐々に上がりはじめ、次々に色々な花の時期がやって来ていますね。
我が家のハゴロモジャスミンが今年も見ごろを迎えました。
花も可愛いのですがジャスミンと言えば香りですよね。
特徴のある強い香りが漂っています。
クレマチスも咲き始めました。
2017 4/29
今年も新磯野事務所兼作業所の藤棚が薄紫に染められてきました。
桜の花が散り、暖かくなり連休を迎えるこの時期に咲く藤の花。きれいですよね。
「藤色」と呼ばれるうすい紫色が私は好きです。
白色や薄紅色などの花が咲く藤もあるようですが
藤と言えば薄紫の印象が強いですよね。
各地で名所と呼ばれるところがたくさんあるので
連休中にはたくさんの人が訪れる事でしょうね。