黒たまご
2/24
久しぶりに黒たまごが食べたくなったので昨日箱根に行って来ました。
まだたくさん雪が残っているから混雑していないと予想していたのに大涌谷の駐車場に
入るまで45分待ってしまいました。考えがあまかった・・・。
1つ食べると7年寿命が延びると言われている
ゆでたての黒たまごはあたたかくておいしかった。
その場で3つ食べてしまいました。



帰りに箱根神社にお参りして おみくじをひいて帰りました。
結果は小吉・・・・・。


住まいの事なら、うちの工務店になんでもご相談ください。
地元(相模原市)を中心に、増改築、リフォーム、介護保険住宅改修、
住宅防音工事、新築、防犯リフォーム等、お気軽にご相談ください。
小さな工事も、お気軽にご連絡ください。
木造在来工法の一般住宅を中心に仕事をさせて頂いています。
事務所:相模原市南区南台 2−5−13
作業所:相模原市南区新磯野1949−2
フリーダイヤル 0120−878−684
TEL:042−743−0409 FAX:042−747−0557
2/24
久しぶりに黒たまごが食べたくなったので昨日箱根に行って来ました。
まだたくさん雪が残っているから混雑していないと予想していたのに大涌谷の駐車場に
入るまで45分待ってしまいました。考えがあまかった・・・。
1つ食べると7年寿命が延びると言われている
ゆでたての黒たまごはあたたかくておいしかった。
その場で3つ食べてしまいました。
帰りに箱根神社にお参りして おみくじをひいて帰りました。
結果は小吉・・・・・。
2/17
またまたの大雪にビックリです。
生まれも育ちも相模原ですが、こんなに降り積もった事が
今まであったのでしょうか? 私の記憶の中では一番の気がします。
二週連続の雪かき大変でしたね。
雪を置く場所がないほどの多さに本当に参りました。
この間ブログに載せた陶芸体験の作品が出来上がり家に届きました。
どのように仕上がっているのか楽しみにしていたので
ワクワクしながら段ボール箱を開けたら・・・・・
なんと私の作品が壊れていました・・・。
問い合わせてみたところ、問題無く完成していたようで
宅配中に壊れたと言われてしまいました。
頑張ってつくったのに・・・ 一度も使うことも無く・・・
あぁ〜あ 残念・・・・。
嫁と息子の作品は無事だったので、載せます。
2/10
週末は大雪で大変でしたね。土曜、日曜と雪かきで終わったような気がします。
家の前の道路には20センチ以上積もっていました。
今日も屋根に残っている雪が融けて ポタポタと音をたてています。
カーポートにもたくさん積もっていて、つぶれてしまうのか
心配するほどです。今もサポートが外せないほど雪が残っています。
子供の頃は雪が降ると楽しくて仕方なかったのに
大人になると道路状況や交通機関などへの
マイナスな影響ばかり考えやすくなりますよね。
しかし、私は子供なのか息子と一緒に楽しく
かまくら制作してしまいました。
2/3
今日は節分ですね。豆まきしましたか?
私の子供の頃は豆まきと年の数だけ豆を食べる程度でしたが、
最近では恵方巻を食べるようになりましたね。もともと関西地方の習慣のようですが
全国的になってきたようですね。我が家も10年位前からはじめた気がします。
今年の恵方は東北東、願い事を思い、無言で家族で食べました。
今日聴いたラジオでは笑いながら食べると言っている方がいましたが
本当のところはどうするのがいいのでしょうかね?
1/27
昨年の12月に工房で色々な体験ができる藤野芸術の家にはじめて行きました。
手びねりでお茶碗をつくろうと家族で挑戦しました。
過去に一度静岡県にある まかいの牧場でつくった経験があり
その作品は10年位たちますが現在も使用しています。
見た目は良くありませんが自分でつくった作品なのでやはり愛着があります。
乾燥、焼成すると小さくなるとアドバイスを頂きましたが
大きさやバランスをとるのが難かしかったです。
子供の方が粘土遊びで慣れているので 上手だったりするかもしれませんね?
来月に完成して届く予定なので届いたら写真を撮って載せようと思っています。
1/20
先日山中湖のカババスに乗ってきました。山中湖に走りながら入っていき船になる
水陸両用の乗り物です。はじめての体験で なんだか不思議な感じがしました。
湖から見た世界遺産の富士山は絶景でした。
カババスの運転手さんと船長さんは一人の方だったので
両方の資格を持っているのでしょうね。
すごいですね。
なんとお値段は1億円するとガイドの方が言っていました。
1/14
温泉の帰りに東武ワールドスクウェアに寄りました。
建築の仕事をしているので前々から興味があり行ってみたいと思っていた場所です。
世界の有名な建築物が25分の1のサイズで再現されているテーマパークです。
とても精巧につくられていて本当にビックリしました。
日本国内の建築物なら今後実物を見るチャンスはあるかもしれませんが
世界各国の建築物は残念ながら見る事はできないと思いますので
海外旅行に行った気になってよく見て来ました。
想像以上に見ごたえがありました。
1/9
今年最初のブログです。今年もよろしくお願いします。
年末年始のお休み みなさん満喫しましたか?
田舎に帰ったり、海外旅行や国内旅行、お家でゆっくり
するなど色々な過ごし方があったかと思います。
私達家族は温泉に行って来ました。場所は栃木県の喜連川温泉です。
まず栃木県唯一の水族館 なかがわ水遊園に行って来ました。
皮膚の古い角質を食べるガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)の
体験が出来ました。
また世界最大の淡水魚ピラルクーも見て来ました。
その後、となりのトトロぬいぐるみ展が開催されている
那須テディベア・ミュージアムに行き3m超のトトロに会って来ました。
嫁と息子は喜んでいましたが、私はとなりのトトロを
ちゃんと見たことが無いので、???でした。
12/29
クリスマスも終わり今年もあとわずかですね。今日のブログが今年最後です。
この間お正月を迎えたばかりだと思っていたのに、一年がはやい・・・。
来年はどんな一年を過ごせるのか楽しみです。
ただ消費税率が上がるので仕事や生活に変化がでるのでしょうね。
飲み代を減らさないとダメかな・・・・。
来年もどうぞよろしくお願いします。
12/23
先日、耐震講習を受講しに横浜に行きました。
みなとみらい線の元町中華街駅の近くでしたので
アメリカ山公園や港の見える丘公園に寄り道をしてきました。
アメリカ山公園にはクリスマスイルミネーションが設置されていましたが
残念ながら点灯している時間ではなく見る事は出来ませんでした。
おじさんが一人で見ていても変ですのでよかったのですが・・・。
12/15
昨日は近くの教会にてピアノの発表会(クリスマスチャペルコンサート)が
開かれました。4歳から習い始めた我が息子。
どうにもセンスが無いらしく、後から始めたみんなにどんどん
追い抜かれているのに、気にせずマイペース。いいのか、悪いのか?
いいとしましょう!みんな違いますからね。
嫌々ながら練習していましたが、無事に演奏する事が出来ました。
正直、親の方が緊張していたのかもしれません・・・。
最後に出演者みんなで、きよしこの夜を歌って終わりました。
先生、スタッフのみなさんお疲れさまでした。
また、ありがとうございました。
12/7
第28回宮ケ瀬クリスマスみんなのつどい イルミネーション見に行ってきました。
毎年楽しみにしている方も多いと思います。私たちもここ数年は毎年行っています。
今年もとてもきれいでした。
これだけの数ですから準備もさぞかし大変なはずなのに入場無料ですから、
なんだか申し訳なくなります。(水の郷大つり橋は通行料がかかります)
私がはじめて見たのは20年位前でその頃は今ほどイルミネーションも
すごくありませんでした。
メインツリーのもみの木も相当大きく成長したんでしょうね。
12/1
今日から12月に入りました。今年もあと1か月で終わりです。
歳を増すごとに一年がはやく感じるとよく言いますが本当にそう感じています。
今日は天気も良かったので南大沢にある三井アウトレットパーク多摩南大沢に
買い物に出かけました。
すっかりクリスマスの装いでしたので写真を撮ってみました。
クリスマスプレゼントを楽しみにしている子供達にはもうしばらくの辛抱ですね。
オープン当初から我が家ではよく出かけています。
色々なお店があるなかで私が必ず立寄るお店はリーバイスです。
昔からジーンズが好きで40歳を過ぎたおじさんですが、今も定番の501が
一番好きでよくはいています。残念ながら似合っているかは別ですが・・・。
11/23
熱帯魚の定番と言えば、やはりグッピーだと思います。
観賞魚に詳しくない方もこの名はご存知でしょう。
我が家の熱帯魚は以前紹介しましたが、今回は新しくグッピー水槽を立ち上げました。
水槽の大きさは小さいのでグッピー2ペアとミナミヌマエビだけです。
いろいろな色やさまざまな尾の形がある中から選んだのは国産のブルーグラスです。
人気の高い、まさに定番です。
11/16
この魚はアカヒレです。コイ科の魚で室内ならば一年中水温調整も必要なく
エアーも気にしなくても大丈夫な強く、飼育しやすい魚です。
このビンでは数が多めなので1週間に1度程度水替えを
していますが、少なければ水替えの回数は少なくていいと思います。
本当に手がかからないので、何か生き物が部屋にいるといいなぁと
思っている方や小さなお子さんのいる方におすすめします。
我が家ではビンの中に砂利と炭(黒く見える物)を入れただけですが
元気に泳ぎまわっています。
(水草は入れた方がいいです)
11/9
先週の文化の日の振り替え休日に息子が卒園した幼稚園でバザーがありました。
お手伝いでの参加は出来ませんが、ここ数年、手作りの積木を寄付しています。
毎年、形や材質も違いますが、だいたいA4サイズで5セット作っています。
お世話になった幼稚園なので喜んでもらえればいいと思ってやっています。
が、結構手間がかかるんですよ(笑)。
丁寧に作りすぎてしまうのかもしれませんが・・・(大工さんなので仕方ないですね。)
今年はちょうどいいヒノキ材があったので、すべてヒノキでつくりました。
香りでも楽しめるので今回の積木は、お買い得だったと思いますが・・・どうですかね?
おかげさまで完売したそうです。
11/2
先日、時間が少し取れたので神奈川工科大学厚木市子ども科学館に行って来ました。
思っていたより規模は小さかったですが、手作り感のある物が数多くありました。
館内にプラネタリウムもあり見て来ました。(約45分間の投影でした。)
週末には工作教室や天体観測などの「もよおしもの」が行われているようです。
電話受付の先着順で定員があるようですので参加してみたい方は
事前に調べてみて下さい。
入館料は無料で、プラネタリウムは大人200円、子供50円でした。
専用の駐車場はありませんので、近くのコインパーキングにとめました。
室内なので天気の良くない日にはいいかもしれません。
10/27
昨日、前から気になっていた、寒川町にある神奈川県水道記念館を
見学しに行って来ました。
水や水道に関する展示や、体験出来るコーナーなどがありました。
大きい施設ではありませんでしたが、
小学生の子供には学んで楽しめる施設だと思いました。
あいにくの雨でしたが、天気が良ければ記念館の前にある「水の広場」で
遊べるようです。
10/20
今日は朝から雨が降り続いています。どんよりとした日曜日です。
応援していた埼玉西武ライオンズも残念な結果に終わり
我が家の2013年のシーズンも終わりです。
来季は新監督のもと優勝そして日本一に向かって頑張ってほしいと思います。
今回は先週のグラブコレクション1での「スポーツ玉澤」さんの続きです。
グラブ以外の私のタマザワコレクションです。
野球用具のメーカーなのでバットは当然の事
パーカーやTシャツなど色々な玉澤グッズがあります。
大型スポーツショップなどでは、あまり扱っていないメーカーですので知らない方も
多いかもしれませんが、私のように好きな方もたくさんいると思います。
知らなかった方はぜひ覚えてくださいね。
10/12
今日からプロ野球のクライマックスシリーズのファーストステージがはじまりました。
ライオンズファンの息子は勝ち続けて、日本一になることを信じています。
ペナントレースの最後の連勝、そして2位での出場、確かに勢いはありますね。
ところが残念ながらの大敗でした。明日以降切り替えて応援です。
今日は私のグラブコレクションを紹介します。
まず、はじめは一番好きなメーカーからです。
「スポーツ玉澤」さんです。前にブログで紹介した昔のタマザワさんの
グラブではなく最近のものです。
内野手用小型(キップレザー)黄色
外野手用(キップレザー)橙色
漢字ラベル、カンタマシリーズの硬式用です。なかなか漢字のラベルのグラブは
見かける事はないと思いますが、どうでしょう?
個人的にはおもしろいと思って気に入っています。
色々な意見があるでしょうけど・・・。
100年以上の老舗メーカーですから、グラブはしっかりしていて
馴染みもとてもいいと思います。(日本製)